歌詳細
項目 | 内容 |
---|---|
番号 | 巻9-1787 |
漢字本文(題詞) | 天平元年己巳冬十二月歌一首〔并短歌〕 |
漢字本文 | 虚蝉乃世人有者大王之御命恐弥礒城嶋能日本国乃石上振里尒紐不解丸寐乎為者吾衣有服者奈礼奴毎見恋者雖益色二山上復有山者一可知美冬夜之明毛不得呼五十母不宿二吾歯曽恋流妹之直香仁 |
読み下し文(題詞) | 天平元年己巳の冬十二月の歌一首〔并せて短歌〕 |
読み下し文 | うつせみの世の人なれば大君の命恐み磯城島の大和の国の石上布留の里に紐解かず丸寝をすればわが着せる衣はなれぬ見るごとに恋は増されど色に出でば人知りぬべみ冬の夜の明かしも得ぬを眠も寝ずに我はそ恋ふる妹がただかに |
訓み | うつせみのよのひとなればおほきみのみことかしこみしきしまのやまとのくにのいそのかみふるのさとにひもとかずまるねをすればわがけせるころもはなれぬみるごとにこひはまされどいろにいでばひとしりぬべみふゆのよのあかしもえぬをいもねずにわれはそこふるいもがただかに |
現代語訳 | 現実の世の人間だから、大君の御命令を避け難くかしこんで、磯城島の大和の国の石上の布留の里に、紐もとかずごろ寝をすると、私の着ている衣はよれよれになった。それを見るたびに家の妻を恋しく思うけれども、そぶりに出すと人が知ってしまうだろうから、人の寝静まった後、冬の夜の明かし難い長さを、まんじりともせず私は恋うることだ。妻の現し身の姿に。 |
歌人 | 笠朝臣金村之歌中 / かさのあそみかなむらのかちう |
歌体 | 長歌 |
時代区分 | 第3期 |
部立 | 相聞歌 |
季節 | 冬 |
補足 | 笠金村/かさのかなむら/笠金村【笠朝臣金村之歌中】 |
詠み込まれた地名 | 不明 / 不明 |
関連地名 | 【故地名】石上 【故地名読み】いそのかみ 【現在地名】奈良県天理市 【故地説明】奈良県寺理市の石上神宮を中心とした一帯の総称。布留はその中にあり、「石上布留」と言い慣らされていた。いまも石上町・布留町の名が残る。 【故地名】磯城島 【故地名読み】しきしま 【現在地名】奈良県桜井市 【故地説明】奈良県桜井市金屋付近。長谷の谷の入口をなす一帯。崇神天皇の磯城瑞籬宮、欽明天皇の磯城島金刺宮があった。大和の形容辞に、また大和の意にも用いた。 【故地名】布留の里 【故地名読み】ふるのさと 【現在地名】奈良県天理市 【故地説明】奈良県天理市布留の地。市街東方山裾の地で石上神宮がある。 【故地名】大和の国 【故地名読み】やまとのくに 【故地説明】(倭・日本)大和朝廷の勢力のおよんだ範囲をあらわす語で、奈良県天理市大和(大和神社がある)あたりの地方名から起こり、大和中央平原部、奈良県全体、近畿一帯から日本全国の総名へと発展したという。集中の歌は大和中央平原部・大和国(奈良県全体)・日本国の総名など種々に用いている。 【地名】大和の国:石上:布留の里 【現在地名】このヤマトは磯城郡を中心に山辺・十市両郡の一部を含めた狭い範囲をさすのであろう:石上は奈良県天理市の石上神宮付近から西方一帯の汎称。布留はそのうちの一部、神宮の周辺をさし、今も天理市布留町の名がある。 |