歌詳細

荊波の里に宿借り春雨に隠り障むと妹に告げつや

項目 内容
番号 18-4138
漢字本文(題詞) 縁檢察墾田地事、宿礪波郡主帳多治比部北里之家。
于時忽起風雨、不得辞去作歌一首
漢字本文 夜夫奈美能佐刀尒夜度可里波流佐米尒許母理都追牟等伊母尒都宜都夜
漢字本文(左注) 二月十八日、守大伴宿祢家持作
読み下し文(題詞) 墾田の地を検察する事に縁りて、砺波郡の主帳多治比部北里の家に宿る。
時に、忽ちに風雨起こりて、辞去するを得ずして作れる歌一首
読み下し文 荊波の里に宿借り春雨に隠り障むと妹に告げつや
読み下し文(左注) 二月十八日、守大伴宿祢家持の作
訓み やぶなみのさとにやどかりはるさめにこもりつつむといもにつげつや
現代語訳 荊波の里に宿をかりて春雨に降りこめられていると、みんな、妻に告げてやったか。
歌人 大伴宿禰家持 / おほとものすくねやかもち
歌人別名 少納言, 家持, 越中国守, 大伴家持, 守, 少納言, 大帳使, 家持, 主人 / せうなごん, やかもち
歌体 短歌
時代区分 第4期
部立 なし
季節
補足 大伴家持/おほとものやかもち/大伴家持
詠み込まれた地名 越中 / 富山
関連地名 【故地名】砺波の郡
【故地名読み】となみのこおり
【現在地名】富山県
【故地説明】越中国の郡名。富山県の東・西砺波郡、砺波市、小矢部市一帯の地。
【故地名】荊波の里
【故地名読み】やぶなみのさと
【現在地名】富山県
【故地説明】越中国礪波郡の中、所在未詳。(1)富山県砺波市池原(式内荊波神社がある)。(2)小矢部市戸久。(3)高岡市石塚。(4)西砺波郡福光町岩木。
【地名】荊波の里
【現在地名】越中国礪波郡の地名。