歌詳細
項目 | 内容 |
---|---|
番号 | 巻19-4161 |
漢字本文 | 言等波奴木尚春開秋都氣婆毛美知遅良久波常乎奈美許曽〔一云、常无牟等曽〕 |
読み下し文 | 言問はぬ木すら春咲き秋付けば黄葉散らくは常をなみこそ〔一に云ふ、常なけむとそ〕 |
訓み | こととはぬきすらはるさきあきづけばもみちちらくはつねをなみこそ〔いつにいふ、つねなけむとそ〕 |
現代語訳 | 物をいわない木でさえ、春は花咲き秋は黄葉が散るのは、無常だからこそよ〔世を無常と思ってのことだ〕。 |
歌人 | 大伴宿禰家持 / おほとものすくねやかもち |
歌人別名 | 少納言, 家持, 越中国守, 大伴家持, 守, 少納言, 大帳使, 家持, 主人 / せうなごん, やかもち |
歌体 | 短歌 |
時代区分 | 第4期 |
部立 | なし |
季節 | 春 |
補足 | 大伴家持/おほとものやかもち/大伴家持 |
詠み込まれた地名 | 越中 / 富山 |