歌詳細

三諸の神の帯ばせる初瀬川水脈し絶えずは我忘れめや

項目 内容
番号 9-1770
漢字本文(題詞) 大神大夫任長門守時、集三輪河邊宴歌二首
漢字本文 三諸乃神能於婆勢流泊瀬河水尾之不断者吾忘礼米也
読み下し文(題詞) 大神大夫の長門守に任けらえし時に、三輪川の辺に集ひて宴せる歌二首
読み下し文 三諸の神の帯ばせる初瀬川水脈し絶えずは我忘れめや
訓み みもろのかみのおばせるはつせがはみをしたえずはわれわすれめや
現代語訳 三諸の神が帯となさる泊瀬川の、水脈の絶えないかぎり、あなたをどうして忘れようか。
歌人 三輪朝臣高市麻呂 / みわのあそみたけちまろ
歌人別名 大神朝臣高市麻呂, 大神大夫, 大神大夫 / おほみわのあそみたけちまろ, おほみわのまへつきみ
歌体 短歌
時代区分 不明
部立 相聞歌
季節 なし
補足 不明//古集中出
詠み込まれた地名 大和 / 奈良
関連地名 【故地名】長門
【故地名読み】ながと
【現在地名】山口県
【故地説明】国名。山口県の西部及び北部。
【故地名】泊瀬川
【故地名読み】はつせがわ
【現在地名】奈良県桜井市
【故地説明】初瀬の北方、長谷寺の東北の山中、桜井市小夫・白木に発し、初瀬で吉隠よりの小流をあわせて西流し、三輪山の裾をめぐって西北に流れ、末は佐保川をあわせて大和川となる初瀬川。
【故地名】三諸
【故地名読み】みもろ
【現在地名】奈良県
【故地説明】神の降りる山の意の普通名詞で、三諸・神名備に同じ。各地にあるが、集中のものはほとんど奈良県内のもので、次の三つがある。(1)桜井市三輪の三輪山。(2)高市郡明日香村の神岳(雷丘)。(3)生駒郡龍田の神名備山。→三室
【故地名】三輪川
【故地名読み】みわがわ
【現在地名】奈良県桜井市
【故地説明】三輪山付近(南裾を東から西へ)をめぐる初瀬川のこと。→泊瀬川
【地名】泊瀬川
【現在地名】奈良県桜井市東方の初瀬の渓谷から出て、三輪山の南を迂回し西北に流れ、佐保川と合して大和川となる。