歌詳細
項目 | 内容 |
---|---|
番号 | 巻20-4452 |
漢字本文(題詞) | 八月十三日、在内南安殿肆宴歌二首 |
漢字本文 | 乎等賣良我多麻毛須蘇婢久許能尒波尒安伎可是不吉弖波奈波知里都〻 |
漢字本文(左注) | 右一首、内匠頭兼播磨守、正四位下安宿王奏之。 |
読み下し文(題詞) | 八月十三日に、内の南の安殿に在して肆宴せる歌二首 |
読み下し文 | 娘子らが玉裳裾引くこの庭に秋風吹きて花は散りつつ |
読み下し文(左注) | 右の一首は、内匠頭兼播磨守正四位下安宿王奏せり。 |
訓み | をとめらがたまもすそびくこのにはにあきかぜふきてはなはちりつつ |
現代語訳 | 少女たちが美しい裳裾をひくこの庭には、秋風が吹き花は散りつづけて。 |
歌人 | 安宿王 / あすかべのおほきみ |
歌体 | 短歌 |
時代区分 | 第4期 |
部立 | なし |
季節 | 秋 |
補足 | 安宿王/あすかべのおほきみ/安宿王 |
詠み込まれた地名 | 大和平城京 / 奈良 |
関連地名 | 【故地名】播磨 【故地名読み】はりま 【現在地名】兵庫県 【故地説明】国名。兵庫県南西部の地。 |