歌詳細
項目 | 内容 |
---|---|
番号 | 巻20-4470 |
漢字本文(題詞) | 願壽作歌一首 |
漢字本文 | 美都煩奈須可礼流身曽等波之礼〻杼母奈保之祢我比都知等世能伊乃知乎 |
漢字本文(左注) | 以前歌六首、六月十七日、大伴宿祢家持作 |
読み下し文(題詞) | 寿を願ひて作れる歌一首 |
読み下し文 | 水泡なす仮れる身そとは知れれどもなほし願ひつ千年の命を |
読み下し文(左注) | 以前の歌六首は、六月十七日に大伴宿祢家持の作 |
訓み | みつぼなすかれるみそとはしれれどもなほしねがひつちとせのいのちを |
現代語訳 | 水の泡のような仮の身だとは知っているが、やはり願うことだ。千歳の命を。 |
現代語訳(左注) | 以上の歌六首は六月十七日の大伴宿禰家持の作。 |
歌人 | 大伴宿禰家持 / おほとものすくねやかもち |
歌人別名 | 少納言, 家持, 越中国守, 大伴家持, 守, 少納言, 大帳使, 家持, 主人 / せうなごん, やかもち |
歌体 | 短歌 |
時代区分 | 第4期 |
部立 | なし |
季節 | 夏 |
補足 | 大伴家持/おほとものやかもち/大伴家持 |
詠み込まれた地名 | 大和 / 奈良 |