歌詳細
項目 | 内容 |
---|---|
番号 | 巻1-1 |
漢字本文(部立) | 雜歌 |
漢字本文(標目) | 泊瀬朝倉宮御宇天皇代〔大泊瀬稚武天皇〕 |
漢字本文(題詞) | 天皇御製歌 |
漢字本文 | 籠毛與美籠母乳布久思毛與美夫君志持此岳尒菜採須兒家吉閑名告沙根虚見津山跡乃國者押奈戸手吾許曽居師吉名倍手吾己曽座我許曽者告目家呼毛名雄母 |
読み下し文(部立) | 雜歌 |
読み下し文(標目) | 泊瀬朝倉宮御宇天皇代〔大泊瀬稚武天皇〕 |
読み下し文(題詞) | 天皇の御製歌 |
読み下し文 | 籠もよみ籠持ちふくしもよみぶくし持ちこの丘に菜摘ます児家聞かな名告らさねそらみつ大和の国はおしなべてわれこそ居れしきなべてわれこそませわれこそは告らめ家をも名をも |
訓み | こもよみこもちふくしもよみぶくしもちこのをかになつますこいへきかななのらさねそらみつやまとのくにはおしなべてわれこそをれしきなべてわれこそませわれこそはのらめいへをもなをも |
現代語訳(部立) | 雑歌 |
現代語訳(標目) | 雑歌 |
現代語訳(題詞) | 雑歌 |
現代語訳(序文など) | 雑歌 |
現代語訳 | 籠(かご)よ、美しい籠を持ち、掘串(ふくし)よ、美しい掘串を手に、この丘に菜を摘む娘よ。あなたはどこの家の娘か。名は何という。そらみつ大和の国は、すべてわたしが従えているのだ。すべてわたしが支配しているのだ。わたしこそ明かそう。家がらも、わが名も。 |
歌人 | 雄略天皇 / いうりやくてんわう |
歌人別名 | 泊瀬朝倉宮御宇天皇, 雄略天皇, 泊瀬朝倉宮御宇天皇, 泊瀬朝倉宮御宇大泊瀬幼武天皇, 大泊瀬稚武天皇, 天皇 / はつせのあさくらのみやにあめのしたしらしめししすめらみこと, ゆうりゃくてんのう |
歌体 | 長歌 |
時代区分 | 第1期 |
部立 | 雑歌 |
季節 | なし |
補足 | 雄略天皇/いうりやくてんわう/雄略天皇【天皇】 |
詠み込まれた地名 | 不明 / 不明 |
関連地名 | 【故地名】大和の国 【故地名読み】やまとのくに 【故地説明】(倭・日本)大和朝廷の勢力のおよんだ範囲をあらわす語で、奈良県天理市大和(大和神社がある)あたりの地方名から起こり、大和中央平原部、奈良県全体、近畿一帯から日本全国の総名へと発展したという。集中の歌は大和中央平原部・大和国(奈良県全体)・日本国の総名など種々に用いている。 【地名】大和の国 【現在地名】旧磯城郡を中心とした一帯をさすか |