歌詳細
項目 | 内容 |
---|---|
番号 | 巻6-1023 |
漢字本文(題詞) | 反歌一首 |
漢字本文 | 大埼乃神之小浜者雖小百船純毛過迹云莫国 |
読み下し文(題詞) | 反歌一首 |
読み下し文 | 大崎の神の小浜は狭けども百船人も過ぐといはなくに |
訓み | おほさきのかみのをばまはせばけどもももふなびともすぐといはなくに |
現代語訳 | 大崎の神の小浜は狭い港だが、たくさんの船の人々が、す通りすることもなく集って来るということだ。 |
歌人 | 石上朝臣乙麻呂 / いそのかみのあそみおとまろ |
歌人別名 | 石上大夫, 石上乙麻呂卿, 石上乙麻呂朝臣, 石上大夫, 石上振乃尊 / いそのかみのまへつきみ |
歌体 | 短歌 |
時代区分 | 第3期 |
部立 | 雑歌 |
季節 | なし |
補足 | 石上乙麻呂/いそのかみのをとまろ/石上乙麻呂【石上乙麻呂卿】 |
詠み込まれた地名 | 不明 / 不明 |
関連地名 | 【故地名】大崎の神の小浜 【故地名読み】おおさきのかみのおばま 【現在地名】大阪府泉南郡岬町 【故地説明】大崎の神の坐す浜の意。一説に大阪府泉南郡岬町淡輪。 【故地名】神の小浜 【故地名読み】かみのおばま 【現在地名】和歌山県海草郡下津町 【故地説明】→大崎(和歌山県海草郡下津町大字大崎の地。黒江湾西南、下津湾口の北側。) 【地名】大崎:神の小浜 【現在地名】和歌山市加太町田倉崎の古称か。その紀淡海峡に突き出た岬の先端から東南部にかけての小字に「大崎」の地名が残っている:和歌山市加太、田倉崎の船瀬の類か。田倉崎の西北に式内社加太神社(現在の淡島神社)がある。 |