歌詳細

やすみしし我ご大君の高敷かす大和の国は皇祖の神の御代より敷きませる国にしあれば生れまさむ御子の継ぎ継ぎ天の下知らしまさむと八百万千年をかねて定めけむ奈良の都はかぎろひの春にしなれば春日山三笠の野辺に桜花木の暗隠りかほ鳥は間なくしば鳴く露霜の秋さり来れば生駒山飛火が岳に萩の枝をしがらみ散らしさ雄鹿は妻呼びとよむ山見れば山も見が欲し里見れば里も住み良しもののふの八十伴の緒のうちはへて思へりしくは天地の寄り合ひの極み万代に栄え行かむと思へりし大宮すらを頼めりし奈良の都を新世の事にしあれば大君の引きのまにまに春花のうつろひ変はり群鳥の朝立ち行けばさすたけの大宮人の踏み平し通ひし道は馬も行かず人も行かねば荒れにけるかも

項目 内容
番号 6-1047
漢字本文(題詞) 悲寧樂故郷作歌一首〔并短歌〕
漢字本文 八隅知之吾大君乃高敷為日本国者皇祖乃神之御代自敷座流国尒之有者阿礼将座御子之嗣継天下所知座跡八百万千年矣兼而定家牟平城京師者炎乃春尒之成者春日山御笠之野邊尒桜花木晩窂㒵鳥者間無数鳴露霜乃秋去来者射駒山飛火賀㟴丹芽乃枝乎石辛見散之狭男壮鹿者妻呼令動山見者山裳見㒵石里見者里裳住吉物負之八十伴緒乃打経而思煎敷者天地乃依会限万世丹栄将徃迹思煎石大宮尚矣恃有之名良乃京矣新世乃事尒之有者皇之引乃真尒真荷春花乃遷日易村鳥乃旦立徃者刺竹之大宮人能踏平之通之道者馬裳不行人裳徃莫者荒尒異類香聞
読み下し文(題詞) 奈良の故りにし郷を悲しびて作れる歌一首〔并せて短歌〕
読み下し文 やすみしし我ご大君の高敷かす大和の国は皇祖の神の御代より敷きませる国にしあれば生れまさむ御子の継ぎ継ぎ天の下知らしまさむと八百万千年をかねて定めけむ奈良の都はかぎろひの春にしなれば春日山三笠の野辺に桜花木の暗隠りかほ鳥は間なくしば鳴く露霜の秋さり来れば生駒山飛火が岳に萩の枝をしがらみ散らしさ雄鹿は妻呼びとよむ山見れば山も見が欲し里見れば里も住み良しもののふの八十伴の緒のうちはへて思へりしくは天地の寄り合ひの極み万代に栄え行かむと思へりし大宮すらを頼めりし奈良の都を新世の事にしあれば大君の引きのまにまに春花のうつろひ変はり群鳥の朝立ち行けばさすたけの大宮人の踏み平し通ひし道は馬も行かず人も行かねば荒れにけるかも
訓み やすみししわごおほきみのたかしかすやまとのくにはすめろきのかみのみよよりしきませるくににしあればあれまさむみこのつぎつぎあめのしたしらしまさむとやほよろづちとせをかねてさだめけむならのみやこはかぎろひのはるにしなればかすがやまみかさののへにさくらばなこのくれごもりかほとりはまなくしばなくつゆしものあきさりくればいこまやまとぶひがたけにはぎのえをしがらみちらしさをしかはつまよびとよむやまみればやまもみがほしさとみればさともすみよしもののふのやそとものをのうちはへておもへりしくはあめつちのよりあひのきはみよろづよにさかえゆかむとおもへりしおほみやすらをたのめりしならのみやこをあらたよのことにしあればおほきみのひきのまにまにはるはなのうつろひかはりむらとりのあさだちゆけばさすたけのおほみやびとのふみならしかよひしみちはうまもいかずひともゆかねばあれにけるかも
現代語訳 八方を支配なさるわが大君が、高々と治めなさる大和の国は、祖先の神の御代から治めておられる国なので、お生まれになる御子が次々と天下を支配なさるだろうと、八百万年、千年の先までかねてお決めになった奈良の都は、陽炎のもえる春になると、春日山や三笠の野辺には、桜の花の木蔭にこもって貌鳥が断え間なく鳴きしきることだ。やがて露や霜のおく秋がやって来ると、生駒山の飛火の山には、萩の枝を搦(から)め乱して、さ男鹿が妻を求めて鳴きとよむことだ。山を見ても見たいと思い、里を見ても住みよい里と思う。宮仕えの多くの人々が常々思って来たことには、天と地の寄りそう果てまで永久に栄えゆくだろうと思って来た大宮だが、頼りとした奈良の都だが、それも新しい時代のこととて、大君が人々をお連れ去りになるに従って、人々は春の花のように移りかわり、鳥の群の朝立ちのように一せいに立っていったので、さす竹の大宮の人々が踏み固めては通った道も、馬とて行くことなく、人も行かないまま、荒れてしまったことよ。
歌人 田辺福麻呂之歌集 / たなべのさきまろのかしふ
歌体 長歌
時代区分 第4期
部立 雑歌
季節 なし
補足 田辺福麻呂/たなべのさきまろ/田辺福麻呂【田辺福麻呂之歌集出】
詠み込まれた地名 不明 / 不明
関連地名 【故地名】生駒山
【故地名読み】いこまやま
【故地説明】生駒市・生駒郡と大阪府東大阪市との境の山(642メートル)。当時、南の龍田越えと共に大和と河内を結ぶ交通路であった。山頂の北に善根寺越え、辻子谷越え、南に、暗峠越えがあり、当時の路はいずれか不明。
【故地名】春日山
【故地名読み】かすがやま
【現在地名】奈良県奈良市
【故地説明】奈良市街地東方の春日山・御蓋山・若草山など一帯の山彙の総称。南は高円山に連なり、主峰は花山(497メートル)。
【故地名】飛火が岳
【故地名読み】とぶひがたけ
【現在地名】奈良県生駒市
【故地説明】奈良県生駒市の生駒山の一峰、高見山。和銅五(712)年烽火(とぶひ)が置かれた。
【故地名】奈良
【故地名読み】なら
【現在地名】奈良県奈良市
【故地説明】奈良市を中心に、東の春日・高円の連山・北の奈良山・西の生駒山に囲まれた奈良盆地北部の地。元明天皇和銅三(710)年以降70余年間、平城京のいとなまれた所。
【故地名】奈良の都
【故地名読み】ならのみやこ
【現在地名】奈良県奈良市
【故地説明】元明天皇の和銅三(710)年3月より桓武天皇の延暦三(784)年11月まで7代714年間(天平12年より17年にかけては恭仁・紫香楽・難波に造京遷都)の帝都。京師は奈良市街地を東偏の一部として西方平野に展開していた。国立博物館と興福寺との間の南北の通じる道(京都街道)は東の京極大路、東大寺転害門から西へ佐保を経て法華寺に至る道は一条大路に当たる。
【故地名】三笠の野
【故地名読み】みかさのの
【現在地名】奈良県奈良市
【故地説明】御蓋山山麓の野。
【故地名】大和の国
【故地名読み】やまとのくに
【故地説明】(倭・日本)大和朝廷の勢力のおよんだ範囲をあらわす語で、奈良県天理市大和(大和神社がある)あたりの地方名から起こり、大和中央平原部、奈良県全体、近畿一帯から日本全国の総名へと発展したという。集中の歌は大和中央平原部・大和国(奈良県全体)・日本国の総名など種々に用いている。
【地名】大和の国:奈良の都:春日山:三笠の野辺:生駒山:大宮:1大宮
【現在地名】国名としての奈良県全体。:平城京:奈良市街地東方の山。今いう春日・御蓋・若草などの山々の総称。:奈良市三笠山周辺の野:奈良県生駒市および生駒郡と大阪府東大阪市との間にある山。