歌詳細

三香原布当の野辺を清みこそ大宮所〔一に云ふ、ここと標刺し〕定めけらしも

項目 内容
番号 6-1051
漢字本文(題詞) 反歌二首
漢字本文 三日原布當乃野邊清見社大宮処〔一云、此跡標刺〕定異等霜
読み下し文(題詞) 反歌二首
読み下し文 三香原布当の野辺を清みこそ大宮所〔一に云ふ、ここと標刺し〕定めけらしも
訓み みかのはらふたぎののへをきよみこそおほみやどころ〔いつにいふ、こことしめさし〕さだめけらしも
現代語訳 三日の原の布当の野辺が清らかだからこそ、大宮所を〔ここと印を立てて〕定めたらしいよ。
歌人 田辺福麻呂之歌集 / たなべのさきまろのかしふ
歌体 短歌
時代区分 第4期
部立 雑歌
季節 なし
補足 田辺福麻呂/たなべのさきまろ/田辺福麻呂【田辺福麻呂之歌集出】
詠み込まれた地名 不明 / 不明
関連地名 【故地名】布当の野
【故地名読み】ふたぎのの
【現在地名】京都府相楽郡加茂町
【故地説明】京都府相楽郡加茂町の東方、旧瓶原村の地と同地か。→三香の原 一説に加茂町の法花寺町付近。
【故地名】三香の原
【故地名読み】みかのはら
【現在地名】京都府相楽郡加茂町
【故地説明】京都府相楽郡加茂町。鹿背山丘陵地の東方および東北方にひろがる、山にかこまれた瓶原盆地。盆地を東西に木津川が流れ、河北に久迩の都が営まれた。
【地名】三香原:布当:大宮所
【現在地名】京都府相楽郡加茂町。鹿背山の東北方に広がる盆地:現在布当の位置は不明だが、旧瓶原村の地域(京都府相楽郡加茂町木津川北岸一帯)と推定されている