歌詳細

我ご大君神の命の高知らす布当の宮は百木なし山は木高し落ち激つ瀬の音も清しうぐひすの来鳴く春べは巌には山下光り錦なす花咲きををりさ雄鹿の妻呼ぶ秋は天霧らふしぐれを疾みさにつらふ黄葉散りつつ八千年に生れつがしつつ天の下知らしめさむと百代にも変はるましじき大宮所

項目 内容
番号 6-1053
漢字本文 吾皇神乃命乃高所知布當乃宮者百樹成山者木高之落多芸都湍音毛清之鶯乃来鳴春部者巌者山下耀錦成花咲乎呼里左壮鹿乃妻呼秋者天霧合之具礼乎疾狭丹頬歴黄葉散乍八千年尒安礼衝之乍天下所知食跡百代尒母不可易大宮処
読み下し文 我ご大君神の命の高知らす布当の宮は百木なし山は木高し落ち激つ瀬の音も清しうぐひすの来鳴く春べは巌には山下光り錦なす花咲きををりさ雄鹿の妻呼ぶ秋は天霧らふしぐれを疾みさにつらふ黄葉散りつつ八千年に生れつがしつつ天の下知らしめさむと百代にも変はるましじき大宮所
訓み わごおほきみかみのみことのたかしらすふたぎのみやはももきなしやまはこだかしおちたぎつせのともきよしうぐひすのきなくはるべはいはほにはやましたひかりにしきなすはなさきををりさをしかのつまよぶあきはあまきらふしぐれをいたみさにつらふもみちちりつつやちとせにあれつがしつつあめのしたしらしめさむとももよにもかはるましじきおほみやところ
現代語訳 わが大君たる神の命が高々とお治めになる布当の宮は、木々を繁らせて山は木高い。流れ落ち激つ瀬の音も清らかである。鶯がやって来て鳴く春は、岩々に山裾を輝かせて錦のように花が咲きみち、さ男鹿が妻を求め鳴く秋は、大空を曇らせる時雨に堪えず、ほんのりと赤い黄葉が散りつづけて、八千年の後まで御子がお生まれになりつづけては天下をお治めになるだろうと思われる、百年の後にも変わることがないだろう大宮所よ。
歌人 田辺福麻呂之歌集 / たなべのさきまろのかしふ
歌体 長歌
時代区分 第4期
部立 雑歌
季節 なし
補足 田辺福麻呂/たなべのさきまろ/田辺福麻呂【田辺福麻呂之歌集出】
詠み込まれた地名 不明 / 不明
関連地名 【故地名】布当の宮
【故地名読み】ふたぎのみや
【現在地名】京都府相楽郡加茂町
【故地説明】久迩の都のこと。→久迩の都 一説に法花寺野付近の久迩別宮。
【地名】布当の宮:大宮所
【現在地名】久邇(恭仁)京の宮殿。現在布当の位置は不明だが、旧瓶原村の地域(京都府相楽郡加茂町木津川北岸一帯)と推定されている