歌詳細

古に恋ふる鳥かもゆづるはの御井の上より鳴き渡り行く

項目 内容
番号 2-111
漢字本文(題詞) 幸于吉野宮時、弓削皇子贈与額田王歌一首
漢字本文 古尒戀流鳥鴨弓絃葉乃三井能上従鳴済遊久
読み下し文(題詞) 吉野の宮に幸しし時に、弓削皇子の額田王に贈り与へたる歌一首
読み下し文 古に恋ふる鳥かもゆづるはの御井の上より鳴き渡り行く
訓み いにしへにこふるとりかもゆづるはのみゐのうへよりなきわたりゆく
現代語訳 昔を恋うる鳥だろうか。ゆずりはの御井の上を鳴きながら渡りすぎていく。
歌人 弓削皇子 / ゆげのみこ
歌人別名 皇弟, 皇弟 / すめいろと
歌体 短歌
時代区分 第2期
部立 相聞歌
季節 なし
補足 弓削皇子/ゆげのみこ/弓削皇子
詠み込まれた地名 大和 / 奈良
関連地名 【故地名】吉野の宮
【故地名読み】よしののみや
【現在地名】奈良県吉野郡吉野町
【故地説明】吉野にあった離宮。応神・雄略・斉明・天武・持統・文武・元正・聖武の諸天皇の行幸があった。集中の吉野吉野宮は吉野町宮滝の地域内と見られ、宮址はもとの中荘村役場付近と伝える。他に東吉野村大字小字黒田の丹生川上中杜付近、大淀町などの説もある。