歌詳細

みやびをとわれは聞けるをやど貸さずわれを帰せりおそのみやびを

項目 内容
番号 2-126
漢字本文(題詞) 石川女郎贈大伴宿禰田主歌一首
〔即佐保大納言大伴卿之第二子、母曰巨勢朝臣也〕
漢字本文 遊士跡吾者聞流乎屋戸不借吾乎還利於曽能風流士
漢字本文(左注) 大伴田主字曰仲郎。容姿佳艶風流秀絶。見人聞者靡不歎息也。
時有石川女郎。自成雙栖之感、恒悲獨守之難、意欲寄書未逢良信。
爰作方便而似賎嫗己提堝子而到寝側、哽音蹢足叩戸諮曰、東隣貧女、将取火来矣。
於是仲郎暗裏非識冒隠之形。慮外不堪拘接之計。任念取火、就跡帰去也。
明後、女郎既恥自媒之可愧、復恨心契之弗果。因作斯歌以贈謔戯焉。
読み下し文(題詞) 石川女郎の大伴宿禰田主に贈れる歌一首
〔即ち佐保大納言大伴卿の第二子、母を巨勢朝臣といふ〕
読み下し文 みやびをとわれは聞けるをやど貸さずわれを帰せりおそのみやびを
読み下し文(左注) 大伴田主は字を仲郎といへり。容姿佳艶しく風流秀絶れたり。見る人聞く者の歎息せざるはなし。
時に石川女郎といへるもの有り。自ら双栖の感を成して、恒に独守の難きを悲しび、意に書を寄せむと欲ひて未だ良信に逢はざりき。
ここに方便を作して賎しき嫗に似せて己れ堝子を提げて寝の側に到りて、哽音蹢足して戸を叩き諮りて曰はく「東の隣の貧しき女、将に火を取らむと来れり」といへり。
ここに仲郎暗き裏に冒隠の形を識らず。慮の外に拘接の計りごとに堪へず。念ひのまにまに火を取り、路に就きて帰り去なしめき。
明けて後、女郎すでに自媒の愧づべきを恥ぢ、また心の契の果さざるを恨みき。因りてこの歌を作りて謔戯を贈りぬ。
訓み みやびをとわれはきけるをやどかさずわれをかへせりおそのみやびを
現代語訳 風流なお方と私は聞いておりましたのに、引きとめもしないでお帰しになるとは、間抜けな「みやびお」ですね。
現代語訳(左注) 大伴田主は呼び名を仲郎といった。容姿美しく洗練された感覚の持主であった。見る者も伝え聞く者もみな感心したことである。
さて、石川女郎という女性がいた。田主に対して、いつか結婚を願うようになり、ひとり寝のつづくことを悲しむのが常であった。ひそかに便りをよせようと思いながら、機会に恵まれなかった。
そこで一計を案じ、賤しい老婆の姿をしてみずから鍋を持って田主の寝所に近つき、口ごもり足もとをふらつかせて戸を叩いて、偽っていった。「東隣の貧しい女ですが、火をお借りしに来ました」
この時田主は暗闇で身をやつした姿がわからず、女郎の求婚の意図など思いも及ばなかった。だからいわれるままに火をとり、同じ道を帰らせた。
翌朝、女郎は臆面もなくみずからおしかけていったことを恥じ、目的を遂げなかったことを恨めしく思った。そこでこの歌を作って、冗談をいったのだった。
歌人 石川女郎 (5) / いしかはのいらつめ
歌人別名 女郎
歌体 短歌
時代区分 第2期
部立 相聞歌
季節 なし
補足 石川郎女/いしかはのいらつめ/石川郎女
詠み込まれた地名 不明 / 不明
関連地名 【故地名】佐保
【故地名読み】さほ
【現在地名】奈良県奈良市
【故地説明】奈良市北部。佐保川の北側、奈良市法蓮町(通称佐保・佐保田町)・法華寺町一帯の地。平城宮の東北郊。貴族の住宅地で、長屋王の邸宅「作宝楼」などがあった。