歌詳細

今もかも大城の山にほととぎす鳴きとよむらむわれ無けれども

項目 内容
番号 8-1474
漢字本文(題詞) 大伴坂上郎女思筑紫大城山歌一首
漢字本文 今毛可聞大城乃山尒霍公鳥鳴令響良武吾無礼杼毛
読み下し文(題詞) 大伴坂上郎女の筑紫の大城の山を思へる歌一首
読み下し文 今もかも大城の山にほととぎす鳴きとよむらむわれ無けれども
訓み いまもかもおほきのやまにほととぎすなきとよむらむわれなけれども
現代語訳 今も、大城の山に霍公鳥は鳴き声を響かせているだろうかなあ。自分はすでに聞くことはないけれども。
歌人 大伴坂上郎女 / おほとものさかのうへのいらつめ
歌人別名 坂上郎女, 大伴郎女, 郎女, 大伴宿禰坂上郎女, 大伴氏坂上郎女, 佐保大納言卿之女, 母, 姑
歌体 短歌
時代区分 第3期
部立 夏雑歌
季節
補足 大伴坂上郎女/おほとものさかのうへのいらつめ/坂上郎女
詠み込まれた地名 平城京 / 奈良
関連地名 【故地名】大城の山
【故地名読み】おおきのやま
【現在地名】福岡県
【故地説明】福岡県大野城市・糟屋郡宇美町・太宰府市にまたがる大城山(別名玉城山・四王寺山・大野山、410メートル)。太宰府北方にあり、山頂に大宰府防備のための大野城が築かれた。
【故地名】筑紫
【故地名読み】つくし
【故地説明】九州地方(大宰府管下の西海道、九国二島)の総称。また筑前・筑後の総称としても用いた。