歌詳細
項目 | 内容 |
---|---|
番号 | 巻8-1520 |
漢字本文 | 牽牛者織女等天地之別時由伊奈宇之呂河向立思空不安久尒嘆空不安久尒青浪尒望者多要奴白雲尒渧者盡奴如是耳也伊伎都枳乎良牟如是耳也恋都追安良牟佐丹塗之小船毛賀茂玉纏之真可伊毛我母〔一云、小棹毛何毛〕朝奈藝尒伊可伎渡夕塩尒〔一云、夕倍尒毛〕伊許藝渡久方之天河原尒天飛也領巾可多思吉真玉手乃玉手指更餘宿毛寐而師可聞〔一云、伊毛左祢而師加〕秋尒安良受登母〔一云、秋不待登毛〕 |
読み下し文 | 彦星は織女と天地の別れし時ゆいなうしろ川に向き立ち思ふそら安からなくに嘆くそら安からなくに青波に望みは絶えぬ白雲に涙は尽きぬかくのみや息づき居らむかくのみや恋ひつつあらむさ丹塗りの小船もがも玉巻きのま櫂もがも〔一に云ふ、小棹もがも〕朝なぎにいかき渡り夕潮に〔一に云ふ、ゆふへにも〕い漕ぎ渡りひさかたの天の川原に天飛ぶや領巾片敷きま玉手の玉手さし交へあまた夜も寝ねてしかも〔一に云ふ、いもさねてしか〕秋にあらずとも〔一に云ふ、秋待たずとも〕 |
訓み | ひこぼしはたなばたつめとあめつちのわかれしときゆいなうしろかはにむきたちおもふそらやすからなくになげくそらやすからなくにあをなみにのぞみはたえぬしらくもになみたはつきぬかくのみやいきづきをらむかくのみやこひつつあらむさにぬりのをぶねもがもたままきのまかいもがも〔いつにいふ、をさをもがも〕あさなぎにいかきわたりゆふしほに〔いつにいふ、ゆふへにも〕いこぎわたりひさかたのあまのかはらにあまとぶやひれかたしきまたまでのたまでさしかへあまたよもいねてしかも〔いつにいふ、いもさねてしか〕あきにあらずとも〔いつにいふ、あきまたずとも〕 |
現代語訳 | 牽牛は織女と、天地の別れた時からずっと、稲蓆(いなむしろ)の川に向かって立ち、慕いあう身も安からず、嘆かう身も安からずに、川に立つ青波によって希望は絶たれて来た。横たわる白雲を望んで涙も乾かなかった。こうしてばかり溜息をついているのだろうか。このようにだけ恋いこがれているのだろうか。赤く塗った小舟もほしい。りっぱに皮をまいた櫂もほしい〔小さな棹もほしい〕。朝の凪に櫂をかいて渡り、夕べの潮流に〔夕べにも〕船を漕ぎ渡り、久方の天の川の河原に、天に翔ける領巾を半ば敷いて、真玉のような手をさし交わし、幾夜も寝たいものだ〔寝ることもしたいものだ〕。秋ではなくとも〔秋を待たずとも〕。 |
歌人 | 山上臣憶良 / やまのうへのおみおくら |
歌人別名 | 憶良, 良, 憶良, 憶良臣, 憶良大夫, 山上憶良, 山上憶良臣, 山上大夫, 山上, 良, 最々後人, 臣, 大夫 / おくら, ら |
歌体 | 長歌 |
時代区分 | 第3期 |
部立 | 秋雑歌 |
季節 | 秋 |
補足 | 山上憶良/やまのうへのおくら/山上憶良【山上臣憶良】 |
詠み込まれた地名 | 筑前 / 福岡 |
関連地名 | 【地名】2天の川原 【現在地名】天の川 |