歌詳細
項目 | 内容 |
---|---|
番号 | 巻1-16 |
漢字本文(標目) | 近江大津宮御宇天皇代〔天命開別天皇、謚曰天智天皇〕 |
漢字本文(題詞) | 天皇、詔内大臣藤原朝臣、競憐春山萬花之艶秋山千葉之彩時、額田王、以歌判之歌 |
漢字本文 | 冬木成春去来者不喧有之鳥毛来鳴奴不開有之花毛佐家礼杼山乎茂入而毛不取草深執手母不見秋山乃木葉乎見而者黄葉乎婆取而曽思努布青乎者置而曽歎久曽許之恨之秋山吾者 |
読み下し文(標目) | 近江大津宮御宇天皇代〔天命開別天皇、謚曰天智天皇〕 |
読み下し文(題詞) | 天皇の、内大臣藤原朝臣に詔して、春山の万花の艶と秋山の千葉の彩を競はしめたまひし時に、額田王の、歌を以ちて判れる歌 |
読み下し文 | 冬ごもり春さり来れば鳴かざりし鳥も来鳴きぬ咲かざりし花も咲けれど山を茂み入りても取らず草深み取りても見ず秋山の木の葉を見ては黄葉をば取りてそしのふ青きをば置きてそ嘆くそこし恨めし秋山われは |
訓み | ふゆごもりはるさりくればなかざりしとりもきなきぬさかざりしはなもさけれどやまをもみいりてもとらずくさふかみとりてもみずあきやまのこのはをみてはもみぢをばとりてそしのふあをきをばおきてそなげくそこしうらめしあきやまわれは |
現代語訳 | 冬がすぎて春がやって来ると、今まで鳴かなかった鳥も来て鳴く。咲かなかった花も咲くけれど、山は茂り合っていて、入って手に取りもしない。草も深く、手折ってみることもない。一方、秋の山の木の葉を見ては、黄葉を手に取って賞美する。青い葉はそのままにして嘆く。そこに恨めしさを覚える。そんな秋山こそ。私は。 |
歌人 | 額田王 / ぬかたのおほきみ |
歌体 | 長歌 |
時代区分 | 第1期 |
部立 | 雑歌 |
季節 | なし |
補足 | 額田王/ぬかたのおほきみ/額田王 |
詠み込まれた地名 | 不明 / 不明 |
関連地名 | 【故地名】近江の大津の宮 【故地名読み】おおみのおおつのみや 【現在地名】滋賀県大津市 【故地説明】大津市南滋賀町(一説に滋賀里町・錦織町)にあった天智・弘文天皇の皇居。 |