歌詳細

磯の上に生ふる馬酔木を手折らめど見すべき君がありと言はなくに

項目 内容
番号 2-166
漢字本文 礒之於尒生流馬酔木乎手折目杼令視倍吉君之在常不言尒
漢字本文(左注) 右一首今案、不似移葬之歌。
盖疑、従伊勢神宮還京之時、路上見花感傷哀咽作此歌乎。
読み下し文 磯の上に生ふる馬酔木を手折らめど見すべき君がありと言はなくに
読み下し文(左注) 右の一首は今案ふるに、移し葬れる歌に似ず。
けだし疑はくは、伊勢の神宮より京に還りし時に、路の上に花を見て感傷哀咽してこの歌を作れるか。
訓み いそのうへにおふるあしびをたをらめどみすべききみがありといはなくに
現代語訳 水際のほとりに咲く馬酔木を手折って、思わず花を見せたいと思うけれども、見せるべきあなたはいないことなのに。
歌人 大伯皇女 / おほくのひめみこ
歌人別名 大来皇女 / おおくのひめみこ
歌体 短歌
時代区分 第2期
部立 挽歌
季節 なし
補足 大伯皇女/おほくのひめみこ/大伯皇女【大来皇女】
詠み込まれた地名 不明 / 不明
関連地名 【故地名】伊勢の神宮
【故地名読み】いせのかむみや
【現在地名】三重県伊勢市
【故地説明】伊勢市にある伊勢神宮のこと。