歌詳細
項目 | 内容 |
---|---|
番号 | 巻2-167 |
漢字本文(題詞) | 日並皇子尊殯宮之時、柿本朝臣人麻呂作歌一首〔并短歌〕 |
漢字本文 | 天地之初時久堅之天河原尒八百萬千萬神之神集〻座而神分〻之時尒天照日女之命〔一云、指上日女之命〕天乎婆所知食登葦原乃水穂之國乎天地之依相之極所知行神之命等天雲之八重掻別而〔一云、天雲之八重雲別而〕神下座奉之高照日之皇子波飛鳥之浄之宮尒神随太布座而天皇之敷座國等天原石門乎開神上〻座奴〔一云、神登座尒之可婆〕吾王皇子之命乃天下所知食世者春花之貴在等望月乃満波之計武跡天下〔一云、食國〕四方之人乃大船之思憑而天水仰而待尒何方尒御念食可由縁母無真弓乃岡尒宮柱太布座御在香乎高知座而明言尒御言不御問日月之數多成塗其故皇子之宮人行方不知毛〔一云、刺竹之皇子宮人帰邊不知尒為〕 |
読み下し文(題詞) | 日並皇子尊の殯宮の時に、柿本朝臣人麻呂の作れる歌一首〔并せて短歌〕 |
読み下し文 | 天地の初の時ひさかたの天の川原に八百万千万神の神集ひ集ひいまして神分ち分ちし時に天照らす日女の尊〔一に云ふ、さしのぼる日女の尊〕天をば知らしめすと葦原の瑞穂の国を天地の寄り合ひの極知らしめす神の命と天雲の八重かき分けて〔一に云ふ、天雲の八重雲分けて〕神下しいませまつりし高照らす日の御子は飛鳥の浄の宮に神ながら太敷きまして天皇の敷きます国と天の原石門を開き神上り上りいましぬ〔一に云ふ、神登りいましにしかば〕わご大君皇子の尊の天の下知らしめしせば春花の貴からむと望月の満しけむと天の下〔一に云ふ、食す国〕四方の人の大船の思ひ頼みて天つ水仰ぎて待つにいかさまに思ほしめせかつれもなき真弓の丘に宮柱太敷きいましみあらかを高知りまして朝毎に御言問はさず日月のまねくなりぬるそこ故に皇子の宮人行方知らずも〔一に云ふ、さす竹の皇子の宮人行くへ知らにす〕 |
訓み | あめつちのはじめのときひさかたのあまのかはらにやほよろづちよろづがみのかむつどひつどひいましてかむあがちあがちしときにあまてらすひるめのみこと〔いつにいふ、さしのぼるひるめのみこと〕あめをばしらしめすとあしはらのみづほのくにをあめつちのよりあひのきはみしらしめすかみのみこととあまぐものやへかきわけて〔いつにいふ、あまぐものやへくもわけて〕かむくだしいませまつりしたかてらすひのみこはとぶとりのきよみのみやにかむながらふとしきましてすめろぎのしきますくにとあまのはらいはとをひらきかむあがりあがりいましぬ〔いつにいふ、かむのぼりいましにしかば〕わごおほきみみこのみことのあめのしたしらしめしせばはるはなのたふとからむともちづきのたたはしけむとあめのした〔いつにいふ、をすくに〕よものひとのおほふねのおもひたのみてあまつみづあふぎてまつにいかさまにおもほしめせかつれもなきまゆみのをかにみやばしらふとしきいましみあらかをたかしりましてあさごとにみこととはさずひつきのまねくなりぬるそこゆゑにみこのみやひとゆくへしらずも〔いつにいふ、さすたけのみこのみやひとゆくへしらにす〕 |
現代語訳 | 天地の初めの時、遥か彼方の天の川原に、八百万、一千万という大勢の神々が神々しくお集りになり、神々をそれぞれの支配すべき国々に神としてお分かちになった時、天照大神〔空へさしのぼっていく日の女神〕は、天を支配なさるというので、その下の葦原の中つ国を天地の接する果てまで統治なさる神の命として、天雲の八重に重なる雲をかき分けて〔天雲の八重雲を別けて〕神々しくお下し申した、天高く輝く日の御子は、飛鳥の浄御原の宮に神として御統治なさり、やがて天上を、天皇のお治めになる永生の国として、天の石門を開いて、神としておのぼりになった〔神としておのぼりになったので〕。その後わが大君たる皇子の尊が天下を御統治なさったら、春の花のように貴いことだろう、満月のごとくにみち足りておられるだろうと、天下の〔領土の〕あちこちの人が、まるで大船のような期待を心にもって、天の慈雨を待ち仰ぐごとくであったのに、どういう御配慮からか、ゆかりもない真弓の丘に殯宮の柱もりっぱにお建てになり、殯宮を高々とお作りになって、いつの朝の奉仕にもおことばを賜わらぬ月日が多くなったことだ。そのために、皇子の宮にお仕えした人々は、どうしたらよいか途方にくれることだ〔竹のように繁栄する皇子の宮の人々は、途方にくれている。 |
歌人 | 柿本朝臣人麻呂 / かきのもとのあそみひとまろ |
歌人別名 | 人麻呂 |
歌体 | 長歌 |
時代区分 | 第2期 |
部立 | 挽歌 |
季節 | なし |
補足 | 柿本人麻呂/かきのもとのひとまろ/柿本人麻呂 |
詠み込まれた地名 | 不明 / 不明 |
関連地名 | 【故地名】葦原の瑞穂の国 【故地名読み】あしはらのみずほのくに 【故地説明】日本国のこと。葦のよく生えた、稲穂などの瑞々しくよく実る国の意。さらにほめて「豊葦原の1500の瑞穂の国「豊葦原の瑞穂の国」とも、また単に「瑞穂の国」ともいう。 【故地名】浄の宮 【故地名読み】きよみのみや 【現在地名】奈良県高市郡明日香村 【故地説明】→飛鳥の清御原宮(天武天皇・持統天皇(8年まで)の宮。奈良県高市郡明日香村岡の国史跡「飛鳥宮跡」。) 【故地名】真弓の丘 【故地名読み】まゆみのおか 【現在地名】奈良県 【故地説明】奈良県高市郡明日香村真弓から同郡高取町佐田にかけての一帯の丘陵地。佐田に岡宮天皇(草壁皇子)真弓丘陵がある。 【地名】葦原の瑞穂の国:清御原の宮:2天の原:真弓の丘 【現在地名】古代日本の異名:不明:天上界:奈良県高市郡明日香村真弓の丘 |