歌詳細
項目 | 内容 |
---|---|
番号 | 巻9-1740 |
漢字本文(題詞) | 詠水江浦嶋子一首〔并短歌〕 |
漢字本文 | 春日之霞時尒墨吉之岸尒出居而釣船之得乎良布見者古之事曽所念水江之浦嶋児之堅魚釣鯛釣矜及七日家尒毛不来而海界乎過而榜行尒海若神之女尒邂尒伊許芸趍相誂良比言成之賀婆加吉結常代尒至海若神之宮乃内隔之細有殿尒携二人入居而耆不為死不為而永世尒有家留物乎世間之愚人乃吾妹児尒告而語久須臾者家帰而父母尒事毛告良比如明日吾者来南登言家礼婆妹之答久常世邊復変来而如今将相跡奈良婆此篋開勿勤常曽己良久尒堅目師事乎墨吉尒還来而家見跡宅毛見金手里見跡里毛見金手恠常所許尒念久従家出而三歳之間尒垣毛無家滅目八跡此筥乎開而見手齒如本家者将有登玉篋小披尒白雲之自箱出而常世邊棚引去者立走■(口+刂)袖振反側足受利四管頓情消失奴若有之皮毛皺奴黒有之髪毛白斑奴由奈由奈波氣左倍絶而後遂壽死祁流水江之浦嶋子之家地見 |
読み下し文(題詞) | 水江の浦島の子を詠める一首〔并せて短歌〕 |
読み下し文 | 春の日の霞める時に墨吉の岸に出で居て釣船のとをらふ見れば古のことそ思ほゆる水江の浦島の子が鰹釣り鯛釣り誇り七日まで家にも来ずて海界を過ぎて漕ぎ行くに海神の神の娘子にたまさかにい漕ぎ向かひ相あとらひ言成りしかばかき結び常世に至り海神の神の宮の内の重の妙なる殿に携はり二人入り居て老いもせず死にもせずして永き世にありけるものを世の中の愚か人の吾妹子に告げて語らくしましくは家に帰りて父母に事も告らひ明日のごと我は来なむと言ひければ妹が言へらく常世辺にまた帰り来て今のごと逢はむとならばこの櫛笥開くなゆめとそこらくに堅めしことを墨吉に帰り来りて家見れど家も見かねて里見れど里も見かねて怪しみとそこに思はく家ゆ出でて三年の間に垣もなく家失せめやとこの箱を開きて見てばもとのごと家はあらむと玉櫛笥少し開くに白雲の箱より出でて常世辺にたなびきぬれば立ち走り叫び袖振り臥いまろび足ずりしつつたちまちに心消失せぬ若かりし肌も皺みぬ黒かりし髪も白けぬゆなゆなは息さへ絶えて後つひに命死にける水江の浦島の子が家所見ゆ |
訓み | はるのひのかすめるときにすみのえのきしにいでゐてつりふねのとをらふみればいにしへのことそおもほゆるみづのえのうらしまのこがかつをつりたひつりほこりなぬかまでいへにもこずてうなさかをすぎてこぎゆくにわたつみのかみのをとめにたまさかにいこぎむかひあひあとらひことなりしかばかきむすびとこよにいたりわたつみのかみのみやのうちのへのたへなるとのにたづさはりふたりいりゐておいもせずしにもせずしてながきよにありけるものをよのなかのおろかひとのわぎもこにつげてかたらくしましくはいへにかへりてちちははにことものらひあすのごとわれはきなむといひければいもがいへらくとこよへにまたかへりきていまのごとあはむとならばこのくしげひらくなゆめとそこらくにかためしことをすみのえにかへりきたりていへみれどいへもみかねてさとみれどさともみかねてあやしみとそこにおもはくいへゆいでてみとせのほどにかきもなくいへうせめやとこのはこをひらきてみてばもとのごといへはあらむとたまくしげすこしひらくにしらくものはこよりいでてとこよへにたなびきぬればたちはしりさけびそでふりこいまろびあしずりしつつたちまちにこころけうせぬわかかりしはだもしわみぬくろかりしかみもしらけぬゆなゆなはいきさへたえてのちつひにいのちしにけるみづのえのうらしまのこがいへどころみゆ |
現代語訳 | 春の日が霞んでいる時に、住吉の岸に出て腰をおろし、釣船が波に見え隠れするのを見ていると、昔の事が思われて来る。――水江の浦島の子が、堅魚を釣り鯛を釣り心勇んで七日の間も家に帰って来ず、海の境も通りすぎて漕いで行くと、海の神の少女に、思いがけず漕ぎ合い、求婚しあって事は成就したので、契りかわして常世に至り、海神の宮の中の幾重にも囲まれたりっぱな宮殿に、手を携えて二人で入り、老いることも死ぬこともなく、永遠に生きることとなった。ところが、この世の中の愚人である浦島が、妻に告げていうには「しばらく家に帰って父母に事情を告げ、明日にでも帰って来よう」といったので、妻のいうことには「永久の世にまた帰って来て、今のように逢っていようと思ったなら、この箱をけっして開けないでください」といった。強く約束したことばだったが、住吉に帰って来て、家を見ても家は見あたらず、里を見ても里は見られなかったので、ふしぎがり、そこで考えることには「家を抜け出してたった三年間の間に、垣根もなく家もなくなることなどどうしてあろう」と考え、「この箱を開いて見たら元どおりに家はあるのだろう」とて玉篋を少し開くと、白雲が箱から立ちのぼり、常世の方に靡いていったので、浦島は驚いて、立ち上がり走りまわり、大声に叫び袖を振り、ころげ廻り足ずりをしたが忽ちに人心地を失ってしまった。若々しかった肌も皺がより、黒々としていた髪も白く変わってしまった。やがて後々には息さえ絶えてしまって、最後にはついに命もおわってしまった。―――その水江の浦島の子の家のあったところが目に浮かんで来る。 |
歌人 | 高橋連虫麻呂歌集 / たかはしのむらじむしまろのかしふ |
歌体 | 長歌 |
時代区分 | 第3期 |
部立 | 雑歌 |
季節 | なし |
補足 | 高橋虫麻呂/たかはしのむしまろ/高橋虫麻呂【高橋連虫麻呂歌集】 |
詠み込まれた地名 | 不明 / 不明 |
関連地名 | 【故地名】墨吉 【故地名読み】すみのえ 【現在地名】大阪府大阪市住吉区 【故地説明】住吉に同じ。→住吉。他に(1)京都府与謝郡伊根町本庄浜(浦島子をまつる宇良神社がある)、(2)同京丹後市野町(北の浜を水之江といい、福田川の河口に浦島子の社がある)、など浦島の伝説地に求める説がある。 【故地名】常世 【故地名読み】とこよ 【故地説明】常住不変の国で、古代人の描いた理想郷。神仙思想が入るにおよんで不老不死の仙境の意に用いられ、遠い海の彼方にある国と想像された。生前・死後の世界・外国の意にも用いた。 【地名】墨吉 【現在地名】所在未詳 |