歌詳細
項目 | 内容 |
---|---|
番号 | 巻9-1745 |
漢字本文(題詞) | 那賀郡曝井歌一首 |
漢字本文 | 三栗乃中尒向有曝井之不絶将通彼所尒妻毛我 |
読み下し文(題詞) | 那賀郡の曝井の歌一首 |
読み下し文 | 三栗の那賀に向かへる曝井の絶えず通はむそこに妻もが |
訓み | みつくりのなかにむかへるさらしゐのたえずかよはむそこにつまもが |
現代語訳 | 三栗の中、那賀に向かって流れ出る曝井のように、絶えず通って来よう。そこにいとしい女もいてほしい。 |
歌人 | 高橋連虫麻呂歌集 / たかはしのむらじむしまろのかしふ |
歌体 | 短歌 |
時代区分 | 第3期 |
部立 | 雑歌 |
季節 | なし |
補足 | 高橋虫麻呂/たかはしのむしまろ/高橋虫麻呂【高橋連虫麻呂歌集】 |
詠み込まれた地名 | 常陸 / 茨城 |
関連地名 | 【故地名】曝井 【故地名読み】さらしい 【現在地名】茨城県水戸市 【故地説明】所在諸説。(1)茨城県水戸市愛宕町の愛宕神社の西北の滝坂にある曝井。(2)同市渡里町の小岩井の涌水。(3)埼玉県児玉郡美里町大字広木1407番地。(小字曝井)。 【故地名】那賀 【故地名読み】なか 【現在地名】茨城県那珂市 【故地説明】茨城県那珂市の地。 【故地名】那賀の郡 【故地名読み】なかのこおり 【現在地名】茨城県 【故地説明】常陸国。那珂郡及び東茨城郡の北部、水戸市一帯の地。 【地名】那賀 【現在地名】那賀郡は常陸国の旧郡名。現在の水戸市を中心とした一帯。 |