歌詳細

草枕旅の憂へを慰もる事もありやと筑波嶺に登りて見れば尾花散る師付の田居に雁がねも寒く来鳴きぬ新治の鳥羽の淡海も秋風に白波立ちぬ筑波嶺の良けくを見れば長き日に思ひ積み来し憂へは止みぬ

項目 内容
番号 9-1757
漢字本文(題詞) 登筑波山歌一首〔并短歌〕
漢字本文 草枕客之憂乎名草漏事毛有哉跡筑波嶺尒登而見者尾花落師付之田井尒鴈泣毛寒来喧奴新治乃鳥羽能淡海毛秋風尒白浪立奴筑波嶺乃吉久乎見者長氣尒念積来之憂者息沼
読み下し文(題詞) 筑波山に登れる歌一首〔并せて短歌〕
読み下し文 草枕旅の憂へを慰もる事もありやと筑波嶺に登りて見れば尾花散る師付の田居に雁がねも寒く来鳴きぬ新治の鳥羽の淡海も秋風に白波立ちぬ筑波嶺の良けくを見れば長き日に思ひ積み来し憂へは止みぬ
訓み くさまくらたびのうれへをなぐさもることもありやとつくはねにのぼりてみればをばなちるしづくのたゐにかりがねもさむくきなきぬにひばりのとばのあふみもあきかぜにしらなみたちぬつくはねのよけくをみればながきけにおもひつみこしうれへはやみぬ
現代語訳 草を枕の旅のつらさもなおることがあるかと、筑波嶺に登って見ると、ススキの穂が散る師付の田には、雁も寒々と来て鳴いていた。新しく墾(ひら)いた鳥羽の湖も、秋風に白波が立っていた。筑波嶺のよい眺めを見ると、長い日々を物思いの中に重ねて来たつらさもいえたことだ。
歌人 高橋連虫麻呂歌集 / たかはしのむらじむしまろのかしふ
歌体 長歌
時代区分 第3期
部立 雑歌
季節 なし
補足 高橋虫麻呂/たかはしのむしまろ/高橋虫麻呂【高橋連虫麻呂歌集】
詠み込まれた地名 常陸 / 茨城
関連地名 【故地名】師付
【故地名読み】しづく
【現在地名】茨城県かすみがうら市
【故地説明】茨城県かすみがうら市(旧千代田町)に大字上志筑・中志筑・下志筑の名がのこる。筑波山の東南東約10キロ、国府のあった石岡市の西、恋瀬川(もと信筑川)流域の地。
【故地名】筑波の山
【故地名読み】つくばのやま
【現在地名】茨城県
【故地説明】筑波山のこと。
【故地名】筑波嶺
【故地名読み】つくばね
【現在地名】茨城県
【故地説明】筑波山に同じ。
【故地名】鳥羽の淡海
【故地名読み】とばのおおみ
【現在地名】茨城県
【故地説明】筑波山西麓にあった湖沼。茨城県筑西市明野町南部(旧鳥羽村・上野村)・同市関城町東部(旧黒子村)・下妻市東部(旧謄波ノ江村・大宝村)にわたった地域と見られ、小貝川・毛野川筋による大沼沢地。他に霞ヶ浦・大宝沼説などもある)
【故地名】新治
【故地名読み】にいばり
【現在地名】茨城県
【故地説明】常陸国の郡名。茨城県真壁郡・下妻市、西茨城郡西部の地。筑波山の西北方。例歌は普通名詞か。
【地名】筑波嶺:師付:新治:鳥羽の淡海
【現在地名】茨城県つくば市にある筑波山。高さ八七六メートル:茨城県新治郡千代田町に上志筑・中志筑・下志筑の小字名が残る。筑波山の東南東約一〇キロメートルの地:茨城県下妻市および真壁郡・西茨城郡の一部。筑波山の西北方に当たる:筑波山の西方にあった湖。