歌詳細
項目 | 内容 |
---|---|
番号 | 巻9-1807 |
漢字本文(題詞) | 詠勝鹿真間娘子歌一首〔并短歌〕 |
漢字本文 | 鶏鳴吾妻乃国尒古昔尒有家留事登至今不絶言来勝壯鹿乃真間乃手兒奈我麻衣尒青衿着直佐麻乎裳者織服而髪谷母掻者不梳履乎谷不着雖行錦綾之中丹裹有齋兒毛妹尒将及哉望月之滿有面輪二如花咲而立有者夏蟲乃入火之如水門入尒船己具如久帰香具礼人乃言時幾時毛不生物呼何為跡歟身乎田名知而浪音乃驟湊之奥津城尒妹之臥勢流遠代尒有家類事乎昨日霜将見我其登毛所念可聞 |
読み下し文(題詞) | 勝鹿の真間娘子を詠める歌一首〔并せて短歌〕 |
読み下し文 | 鶏が鳴く東の国に古にありけることと今までに絶えず言ひくる勝鹿の真間の手児名が麻衣に青衿着けひたさ麻を裳には織り着て髪だにも掻きは梳らず沓をだにはかず行けども錦綾の中に包める斎ひ児も妹にしかめや望月の足れる面わに花のごと笑みて立てれば夏虫の火に入るがごと湊入りに船漕ぐごとく行きかぐれ人の言ふ時いくばくも生けらじものを何すとか身をたな知りて波の音のさわく湊の奥つ城に妹が臥やせる遠き代にありけることを昨日しも見けむがごとも思ほゆるかも |
訓み | とりがなくあづまのくににいにしへにありけることといままでにたえずいひくるかつしかのままのてこながあさぎぬにあをくびつけひたさををもにはおりきてかみだにもかきはけづらずくつをだにはかずゆけどもにしきあやのなかにつつめるいはひごもいもにしかめやもちづきのたれるおもわにはなのごとゑみてたてればなつむしのひにいるがごとみなといりにふねこぐごとくゆきかぐれひとのいふときいくばくもいけらじものをなにすとかみをたなしりてなみのとのさわくみなとのおくつきにいもがこやせるとほきよにありけることをきのふしもみけむがごともおもほゆるかも |
現代語訳 | 鶏が鳴き、夜の明けそめる東国の地に、昔あったこととして今日まで絶えることなく言い伝えて来た。――勝鹿の真間の手児奈は、そまつな麻衣に青衿をつけ、麻だけで織った裳をつけ、髪さえも櫛(くし)でとかすことなく、履だって穿かずに歩くのだが、反対に錦の綾織の中に包まれ大切に育てられた子だって、手児奈に及びはしない。満月のように満ちたりた顔で、花のように笑って立つと、夏の虫が火に飛びこむ如く、港に入るべく船を漕いで来る如く、男どもは来り集まってことばをかけた。その時、人間などどれほども生きていないものを、手児奈は、何としたことか、わが運命をすっかり知ってしまって、波の音の響く港の墓所に手児奈は眠ることとなった。――遠い昔にあったということが、たった昨日見たように、思われることだ。 |
歌人 | 高橋連虫麻呂歌集 / たかはしのむらじむしまろのかしふ |
歌体 | 長歌 |
時代区分 | 第3期 |
部立 | 挽歌 |
季節 | なし |
補足 | 高橋虫麻呂/たかはしのむしまろ/高橋虫麻呂【高橋連虫麻呂之歌集】 |
詠み込まれた地名 | 不明 / 不明 |
関連地名 | 【故地名】東の国 【故地名読み】あずまのくに 【故地説明】東国地方の総称。範囲は一定しないが、集中では、東海道は遠江以東、東山道は信濃以東をさし、陸奥を含む。 【故地名】葛飾 【故地名読み】かつしか 【故地説明】下総国。千葉県東葛飾郡・松戸市・市川市、東京都葛飾区・江戸川区、埼玉県北葛飾郡などの江戸川流域の地。 【故地名】真間 【故地名読み】まま 【現在地名】千葉県市川市 【故地説明】千葉県市川市真間付近の地。江戸川の東、国府台高地の南側の崖下にあたる。往古はこの辺まで海が入り込んで入江をなしていた。 【地名】葛飾 【現在地名】千葉県東葛飾郡・松戸市・市川市、東京都葛飾区・江戸川区、埼玉県北葛城郡などの江戸川流域の地 |