歌詳細
項目 | 内容 |
---|---|
番号 | 巻2-196 |
漢字本文(題詞) | 明日香皇女木缻殯宮之時、柿本朝臣人麻呂作歌一首〔并短歌〕 |
漢字本文 | 飛鳥明日香乃河之上瀬石橋渡〔一云、石浪〕下瀬打橋渡石橋〔一云、石浪〕生靡留玉藻毛叙絶者生流打橋生乎為礼流川藻毛叙干者波由流何然毛吾王能立者玉藻之母許呂臥者川藻之如久靡相之宜君之朝宮乎忘賜哉夕宮乎背賜哉宇都曽臣跡念之時春部者花折挿頭秋立者黄葉挿頭敷妙之袖携鏡成雖見不猒三五月之益目頬染所念之君与時〻幸而遊賜之御食向木缻之宮乎常宮跡定賜味澤相目辞毛絶奴然有鴨〔一云、所己乎之毛〕綾尒憐宿兄鳥之片戀嬬〔一云、為乍〕朝鳥〔一云、朝霧〕往来為君之夏草乃念之萎而夕星之彼往此去大船猶預不定見者遣悶流情毛不在其故為便知之也音耳母名耳毛不絶天地之弥遠長久思将往御名尒懸世流明日香河及万代早布屋師吾王乃形見河此焉 |
読み下し文(題詞) | 明日香皇女の木缻の殯宮の時に、柿本朝臣人麻呂の作れる歌一首〔并せて短歌〕 |
読み下し文 | 飛鳥の明日香の川の上つ瀬に石橋渡し〔一に云ふ、石並み〕下つ瀬に打橋渡す石橋に〔一に云ふ、石並みに〕生ひ靡ける玉藻もぞ絶ゆれば生ふる打橋に生ひををれる川藻もぞ枯るれば生ゆる何しかもわご大君の立たせば玉藻のもころ臥せば川藻のごとく靡かひし宜しき君が朝宮を忘れたまふや夕宮を背きたまふやうつそみと思ひし時春べは花折りかざし秋立てば黄葉かざし敷たへの袖たづさはり鏡なす見れども飽かず望月のいや愛づらしみ思ほしし君と時々いでまして遊びたまひし御食向ふ城上の宮を常宮と定めたまひてあぢさはふ目言も絶えぬ然れかも〔一に云ふ、そこをしも〕あやに悲しみぬえ鳥の片恋妻〔一に云ふ、しつつ〕朝鳥の〔一に云ふ、朝霧の〕通はす君が夏草の思ひしなえて夕星のか行きかく行き大船のたゆたふ見れば慰もる心もあらずそこ故にせむすべ知れや音のみも名のみも絶えず天地のいや遠長く思ひ行かむ御名に懸かせる明日香川万代までにはしきやしわご大君の形見かここを |
訓み | とぶとりのあすかのかはのかみつせにいしばしわたし〔いつにいふ、いしなみ〕しもつせにうちはしわたすいしはしに〔いつにいふ、いしなみに〕おひなびけるたまももぞたゆればおふるうちはしにおひををれるかはももぞかるればはゆるなにしかもわごおほきみのたたせばたまものもころこやせばかはものごとくなびかひしよろしききみがあさみやをわすれたまふやゆふみやをそむきたまふやうつそみとおもひしときはるべははなをりかざしあきたてばもみちばかざししきたへのそでたづさはりかがみなすみれどもあかずもちづきのいやめづらしみおもほししきみとときどきいでましてあそびたまひしみけむかふきのへのみやをとこみやとさだめたまひてあぢさはふめこともたえぬしかれかも〔いつにいふ、そこをしも〕あやにかなしみぬえとりのかたこひづま〔いつにいふ、しつつ〕あさとりの〔いつにいふ、あさぎりの〕かよはすきみがなつくさのおもひしなえてゆふつつのかゆきかくゆきおほふねのたゆたふみればなぐさもるこころもあらずそこゆゑにせむすべしれやおとのみもなのみもたえずあめつちのいやとほながくしのひいかむみなにかかせるあすかがはよろづよまでにはしきやしわごおほきみのかたみかここを |
現代語訳 | 飛ぶ鳥の明日香川の、川上には飛び石の橋を渡し、〔石を並べ渡し〕川下には板の橋をかける。石の橋に〔並んだ石ごとに〕生えては靡く玉藻は、なくなればまた生いそだつ。板の橋に豊かにはえた川藻も、枯れてはまた芽ばえて来る。なのにわが皇女は、お立ちになると玉藻のように身を横たえると川藻のように靡いてむつみ合った夫君の朝の宮をどうしてお忘れになったのだろうか。なぜ夕べの宮をお去りになるのだろうか。この世の人と考えていた時には、春は花を折りかざし、秋になると黄葉をかざして、美しい衣の袖をたずさえては、鏡のように見飽きず、満月のようにますます慕わしくお思いになっていた夫君とともに、時々おいでになり遊ばれた、御食を捧げる城の上の宮を永遠の殿とお決めになり、あぢ鴨を捕える網の目で見ることも、口で物いうこともなくなってしまった。だからだなあ〔そのことを〕、言いようもなく悲しみ、ぬえ鳥のように片恋する夫君〔片恋しつづけ〕、朝の鳥のように〔朝たちこめる霧のように〕行き来する御子が、夏の草のように悲しみにしおれ、夜空の星のように移りゆき、大船が揺られるように動揺されているのを見ると、お慰めすることもできず、そこにどういう方法があるというのか。皇女のお噂だけでも、御名だけでもいつまでも天地とともに永久にお慕いしていこう。お名前にかかわる明日香川は、万年の後までもいとしい皇女の形見として、ここを。 |
歌人 | 柿本朝臣人麻呂 / かきのもとのあそみひとまろ |
歌人別名 | 人麻呂 |
歌体 | 長歌 |
時代区分 | 第2期 |
部立 | 挽歌 |
季節 | なし |
補足 | 柿本人麻呂/かきのもとのひとまろ/柿本人麻呂 |
詠み込まれた地名 | 不明 / 不明 |
関連地名 | 【故地名】明日香川 【故地名読み】あすかがわ 【現在地名】奈良県高市郡 【故地説明】高市郡高取山(584メートル)の山中畑に発し、稲淵山の西麓を廻り、雷丘の南西及び藤原京址を北西に流れ大和川に注ぐ。巻14のものは一説に東国の川、所在未詳。 【故地名】明日香の川 【故地名読み】あすかのかわ 【現在地名】奈良県高市郡 【故地説明】明日香の川 【故地名】城上の殯宮 【故地名読み】きのえのあらきのみや 【現在地名】奈良県北葛城郡広陵町 【故地説明】明日香皇女、高市皇子などの墓所、所在未詳。「三立岡墓。高市皇子。在二大和国広瀬郡一)(諸陵式)とあり、広陵町大字三吉字大垣内に三立山の名をのこす。このあたり荒墳が多い。一説に同町安部の荒木山古墳。 【故地名】城上の宮 【故地名読み】きのえのみや 【現在地名】奈良県北葛城郡広陵町 【故地説明】城上の殯宮に同じ。(明日香皇女、高市皇子などの墓所、所在未詳。「三立岡墓。高市皇子。在二大和国広瀬郡一)(諸陵式)とあり、広陵町大字三吉字大垣内に三立山の名をのこす。このあたり荒墳が多い。一説に同町安部の荒木山古墳。) 【地名】明日香の川:明日香川 【現在地名】奈良県高市郡畑の山中に発し、稲淵山の西麓を回り、甘橿丘の東北、藤原宮跡を経て大和川に注ぐ:奈良県高市郡畑の山中に発し、稲淵山の西麓を回り、甘橿丘の東北、藤原宮跡を経て大和川に注ぐ |