歌詳細
項目 | 内容 |
---|---|
番号 | 巻2-199 |
漢字本文(題詞) | 高市皇子尊城上殯宮之時、柿本朝臣人麻呂作歌一首〔并短歌〕 |
漢字本文 | 挂文忌之伎鴨〔一云、由遊志計礼杼母〕言久母綾尒畏伎明日香乃真神之原尒久堅能天都御門乎懼母定賜而神佐扶跡磐隠座八隅知之吾大王乃所聞見為背友乃國之真木立不破山越而狛釼和射見我原乃行宮尒安母理座而天下治賜〔一云、掃賜而〕食國乎定賜等鶏之鳴吾妻乃國之御軍士乎喚賜而千磐破人乎和為跡不奉仕國乎治跡〔一云、掃部等〕皇子随任賜者大御身尒大刀取帯之大御手尒弓取持之御軍士乎安騰毛比賜齋流皷之音者雷之聲登聞麻■【亻+弖】 吹響流小角乃音母〔一云、笛乃音波〕敵見有虎可■【口+刂】吼登諸人之協流麻■【亻+弖】尒〔一云、聞或麻泥〕指擧有幡之靡者冬木成春去来者野毎著而有火之〔一云、冬木成春野焼火乃〕風之共靡如久取持流弓波受乃驟三雪落冬乃林尒〔一云、由布乃林〕飃可毛伊巻渡等念麻■【亻+弖】聞之恐久〔一云、諸人見惑麻■【亻+弖】尒〕引放箭之繁計久大雪乃乱而来礼〔一云、霰成曽知余里久礼婆〕不奉仕立向之毛露霜之消者消倍久去鳥乃相競端尒〔一云、朝霜之消者消言尒打蝉等安良蘇布波之尒〕渡會乃斎宮従神風尒伊吹惑之天雲乎日之目毛不令見常闇尒覆賜而定之水穂之國乎神随太敷座而八隅知之吾大王之天下申賜者萬代尒然之毛将有登〔一云、如是毛安良無等〕木綿花乃榮時尒吾大王皇子之御門乎〔一云、刺竹皇子御門乎〕神宮尒装束奉而遣使御門之人毛白妙乃麻衣著埴安乃御門之原尒赤根刺日之盡鹿自物伊波比伏管烏玉能暮尒至者大殿乎振放見乍鶉成伊波比廻雖侍候佐母良比不得者春鳥之佐麻欲比奴礼者嘆毛未過尒憶毛未盡者言左敞久百濟之原従神葬〻伊座而朝毛吉木上宮乎常宮等高之奉而神随安定座奴雖然吾大王之萬代跡所念食而作良志之香来山之宮萬代尒過牟登念哉天之如振放見乍玉手次懸而将偲恐有騰文 |
読み下し文(題詞) | 高市皇子尊の城上の殯宮の時に、柿本朝臣人麻呂の作れる歌一首〔并せて短歌〕 |
読み下し文 | かけまくもゆゆしきかも〔一に云ふ、ゆゆしけれども〕言はまくもあやに恐き明日香の真神が原にひさかたの天つ御門を恐くも定めたまひて神さぶと岩隠りますやすみししわご大君のきこしめす背面の国の真木立つ不破山越えて高麗剣和射見が原の行宮に天降りいまして天の下治めたまひ〔一に云ふ、掃ひたまひて〕食す国を定めたまふと鶏が鳴く東の国の御軍士を召したまひてちはやぶる人を和せとまつろはぬ国を治めと〔一に云ふ、掃へと〕皇子ながら任したまへば大御身に大刀取り佩かし大御手に弓取り持たし御軍士をあどもひたまひ整ふる鼓の音は雷の声と聞くまで吹き響せる小角の音も〔一に云ふ、笛の音は〕敵見たる虎か吼ゆると諸人のおびゆるまでに〔一に云ふ、聞き惑ふまで〕捧げたる旗のなびきは冬ごもり春さり来れば野ごとにつきてある火の〔一に云ふ、冬ごもり春野焼く火の〕風のむた靡くがごとく取り持てる弓弭の騒きみ雪降る冬の林に〔一に云ふ、木綿の林〕飄かもい巻き渡ると思ふまで聞きの恐く〔一に云ふ、諸人の見惑ふまでに〕引き放つ矢の繁けく大雪の乱れて来れ〔一に云ふ、霰なすそちより来れば〕まつろはず立ち向かひしも露霜の消なば消ぬべく行く鳥の争ふはしに〔一に云ふ、朝霜の消なば消と言ふにうつせみと争ふはしに〕渡会の斎の宮ゆ神風にい吹き惑はし天雲を日の目も見せず常闇に覆ひたまひて定めてし瑞穂の国を神ながら太敷きましてやすみししわご大君の天の下申したまへば万代に然しもあらむと〔一に云ふ、かくもあらむと〕木綿花の栄ゆる時にわご大君皇子の御門を〔一に云ふ、さす竹の皇子の御門を〕神宮に装ひまつりて使はしし御門の人も白たへの麻衣着埴安の御門の原に茜さす日のことごと鹿じものい這ひ伏しつつぬばたまの夕になれば大殿をふりさけ見つつ鶉なすい這ひもとほり侍へど侍ひ得ねば春鳥のさまよひぬれば嘆きもいまだ過ぎぬに思ひもいまだ尽きねば言さへく百済の原ゆ神葬り葬りいませてあさもよし城上の宮を常宮と高くしまつりて神ながら鎮まりましぬ然れどもわご大君の万代と思ほしめして作らしし香具山の宮万代に過ぎむと思へや天のごとふりさけ見つつ玉だすきかけて思はむ恐くありとも |
訓み | かけまくもゆゆしきかも〔いつにいふ、ゆゆしけれども〕いはまくもあやにかしこきあすかのまかみがはらにひさかたのあまつみかどをかしこくもさだめたまひてかむさぶといはがくりますやすみししわごおほきみのきこしめすそとものくにのまきたつふはやまこえてこまつるぎわざみがはらのかりみやにあもりいましてあめのしたをさめたまひ〔いつにいふ、はらひたまひて〕をすくにをさだめたまふととりがなくあづまのくにのみいくさをめしたまひてちはやぶるひとをやはせとまつろはぬくにををさめと〔いつにいふ、はらへと〕みこながらよさしたまへばおほみみにたちとりはかしおほみてにゆみとりもたしみいくさをあどもひたまひととのふるつづみのおとはいかづちのおとときくまでふきなせるくだのおとも〔いつにいふ、ふえのおとは〕あたみたるとらかほゆるともろひとのおびゆるまでに〔いつにいふ、ききまとふまで〕ささげたるはたのなびきはふゆごもりはるさりくればのごとにつきてあるひの〔いつにいふ、ふゆごもりはるのやくひの〕かぜのむたなびくがごとくとりもてるゆはずのさわきみゆきふるふゆのはやしに〔いつにいふ、ゆふのはやし〕つむじかもいまきわたるとおもふまでききのかしこく〔いつにいふ、もろひとのみまどふまでに〕ひきはなつやのしげけくおほゆきのみだれてきたれ〔いつにいふ、あられなすそちよりくれば〕まつろはずたちむかひしもつゆしものけなばけぬべくゆくとりのあらそふはしに〔いつにいふ、あさしものけなばけといふにうつせみとあらそふはしに〕わたらひのいつきのみやゆかむかぜにいふきまどはしあまくもをひのめもみせずとこやみにおほひたまひてさだめてしみづほのくにをかむながらふとしきましてやすみししわごおほきみのあめのしたまをしたまへばよろづよにしかしもあらむと〔いつにいふ、かくしもあらむと〕ゆふはなのさかゆるときにわごおほきみみこのみかどを〔いつにいふ、さすたけのみこのみかどを〕かむみやによそひまつりてつかはししみかどのひともしろたへのあさごろもきはにやすのみかどのはらにあかねさすひのことごとししじものいはひふしつつぬばたまのゆふへになればおほとのをふりさけみつつうづらなすいはひもとほりさもらへどさもらひえねばはるとりのさまよひぬればなげきもいまだすぎぬにおもひもいまだつきねばことさへくくだらのはらゆかむはふりはふりいませてあさもよしきのへのみやをとこみやとたかくしまつりてかむながらしづまりましぬしかれどもわごおほきみのよろづよとおもほしめしてつくらししかぐやまのみやよろづよにすぎむとおもへやあめのごとふりさけみつつたまだすきかけてしのはむかしこくありとも |
現代語訳 | 口にするのもはばかられることよ〔はばかられるが〕。ことばで言うのもまことにおそれ多い。明日香の真神の原に悠久の天の朝廷を尊くもお定めになり、今や神として岩戸に隠れておいでの天武天皇、くまなく国土を支配なさったわが大君が、お治めになる北の方、美濃の国の真木しげる不破山を越えて、高麗の剣の輪――和射見の原の行宮に神々しくもおでましになり、天下をお納めになって〔お従えになって〕、領国を平定なさるというので、鶏の鳴く東の国の軍衆をお召しになり、荒々しい人々をなごませ、服従しない国々を統治せよと〔従えよと〕、高市皇子に、日の御子としてご任命になったので、皇子はお体に太刀をつけられ、御手に弓をお持ちになり、軍衆を統率なされ、整える鼓の音は雷鳴かと思われるほど、吹き響かせる小角の音も〔笛の音は〕敵を見た虎が吼えるのかと人々がおびえるほどで〔聞いてまようまで〕、高く捧げた旗の靡くことは、冬もおわって春になるとあちこちの野につける野火の〔冬もおわって春野を焼く火の〕風と共に靡くように、兵士の手に取り持った弓の弭の動くことは、雪が降る冬の林に〔木綿の囃しに〕つむじ風が吹き巻き渡るかと思われるほど聞くのも恐ろしく〔人々が見て迷うほどに〕、引き放つ矢が激しく大雪の乱れるように飛んで来ると〔霰のようにそちらから来ると〕従わずに立ち向かって来た者どもは、たとえば露や霜が消えるのなら、そのすぐ消えてしまうように、飛び翔る鳥のように右往左往している時に〔朝霜でいえば、そのすぐ消えるというように、生きのびようと争っている時に〕、皇子は、渡会の神の宮から吹く神風によって賊軍を吹き惑わせ、天雲を、太陽の光も見せぬまでに真っ暗にめぐらして、賊軍を平定なさって隅々まで統治なさるわが大君がこの実のり豊かな国に、神として君臨なさり、政治をお助けになったら、万年の後までこのようでこそあろうと〔このようであろうと〕思われるほど、木綿の花のように栄えている時だったのに、今、わが大君、御子の御殿を〔すこやかな竹のような御子の御殿を〕神の宮としてお飾り申し、お使いになった御殿の人々も、白布の麻の喪服をつけ、埴安の御殿の原に、茜色きざす日は一日中鹿のようにはらばい伏しつづけ、ぬばたまの黒々とした夜になると、御殿を遠く見ながら、鶉のようにはいまわってはお仕えすることだが、いつまでもお仕えすることもできないので、春鳥の声のようにあちこちと往き来していると嘆きもまだ新たに、お慕いする心も失っていないので、言葉も通わない百済の原を通って、神々しくも葬り申し上げ、麻の裳もよい紀伊ー城上の宮を永遠の宮として高々とお造り申し上げて、皇子は神のまま鎮まりなさった。しかしながら、わが大君が万年の後までもとお考えになって作られた香具山の宮は、幾年の後までも、なくなることなど考えられようか。大空を仰ぐように望み見つつ、玉の襷をかけるように心にかけてお慕いしよう。恐れ多いことではあるが。 |
歌人 | 柿本朝臣人麻呂 / かきのもとのあそみひとまろ |
歌人別名 | 人麻呂 |
歌体 | 長歌 |
時代区分 | 第2期 |
部立 | 挽歌 |
季節 | なし |
補足 | 柿本人麻呂/かきのもとのひとまろ/柿本人麻呂 |
詠み込まれた地名 | 不明 / 不明 |
関連地名 | 【故地名】明日香の真神が原 【故地名読み】あすかのまがみがはら 【現在地名】奈良県高市郡明日香村 【故地説明】明日香村飛鳥の飛鳥寺付近一帯の野。→真神が(の)原 【故地名】東の国 【故地名読み】あずまのくに 【故地説明】東国地方の総称。範囲は一定しないが、集中では、東海道は遠江以東、東山道は信濃以東をさし、陸奥を含む。 【故地名】香具山の宮 【故地名読み】かぐやまのみや 【現在地名】奈良県 【故地説明】天武天皇皇子高市皇子の宮。香具山の麓、埴安の池付近、宮址未詳。 【故地名】城上の殯宮 【故地名読み】きのえのあらきのみや 【現在地名】奈良県北葛城郡広陵町 【故地説明】明日香皇女、高市皇子などの墓所、所在未詳。「三立岡墓。高市皇子。在二大和国広瀬郡一)(諸陵式)とあり、広陵町大字三吉字大垣内に三立山の名をのこす。このあたり荒墳が多い。一説に同町安部の荒木山古墳。 【故地名】城上の宮 【故地名読み】きのえのみや 【現在地名】奈良県北葛城郡広陵町 【故地説明】城上の殯宮に同じ。(明日香皇女、高市皇子などの墓所、所在未詳。「三立岡墓。高市皇子。在二大和国広瀬郡一)(諸陵式)とあり、広陵町大字三吉字大垣内に三立山の名をのこす。このあたり荒墳が多い。一説に同町安部の荒木山古墳。) 【故地名】百済の原 【故地名読み】くだらのはら 【現在地名】奈良県北葛城郡広陵町 【故地説明】奈良県北葛城郡広陵町大字百済あたりを中心に曽我川、葛城川流域一帯の地。一説に橿原市南殿町字東百済・西百済(藤原宮朝堂院跡あたり)付近。 【故地名】高麗 【故地名読み】こま 【故地説明】朝鮮半島北部にあった高句麗。 【故地名】埴安の御門 【故地名読み】はにやすのみかど 【現在地名】奈良県橿原市 【故地説明】天武天皇皇子、高市皇子の香具山の宮。→香具山の宮 【故地名】不破山 【故地名読み】ふわやま 【現在地名】岐阜県不破郡関ヶ原町 【故地説明】不破の地の山。不破の関西方の不破郡関ケ原町今須にある伊増峠付近か。一説に同郡垂井町・関ケ原町と養老郡養老町にまたがる南宮山(美濃中山)。 【故地名】真神が(の)原 【故地名読み】まがみがはら 【現在地名】奈良県高市郡明日香村 【故地説明】奈良県高市郡明日香村飛鳥の飛鳥寺(安居院・飛鳥大仏)を中心とした一帯の地。甘橿丘陵の東方、飛鳥川に沿う南北にわたる平野。地域をさらに南北にのばして橿原市見瀬町に至る地域、桧隈大内陵(天武・持統合葬陵、明日香村野口)をも含める説もある。まがみのはらとも。 【故地名】瑞穂の国 【故地名読み】みずほのくに 【故地説明】→葦原の瑞穂の国 【故地名】和蹔が原の行宮 【故地名読み】わざみがはらのかりみや 【現在地名】岐阜県不破郡関ヶ原町 【故地説明】この地にあった行宮。野上の行宮(関ヶ原町大字野上)をさすか。 【故地名】渡会の斎の宮 【故地名読み】わたらいのいつきのみや 【現在地名】三重県伊勢市 【故地説明】伊勢市にある伊勢神宮。天照大神をまつる。 【地名】明日香:真神の原:背面の国:不破山:和射見が原:東の国:度会:瑞穂の国:埴安の御門の原:百済の原:城上の宮:香具山の宮 【現在地名】奈良県高市郡明日香村飛鳥を中心とする一帯の地:奈良県高市郡明日香村飛鳥寺の南に広がる平地:岐阜県西南部:岐阜県不破郡と滋賀県坂田郡との境の山:岐阜県不破郡関ヶ原町関ヶ原:東方諸国:三重県伊勢市および度会郡に当る:古代日本の異名:香久山の西南部にあった池の |