歌詳細
項目 | 内容 |
---|---|
番号 | 巻2-207 |
漢字本文(題詞) | 柿本朝臣人麻呂妻死之後泣血哀慟作歌二首〔并短歌〕 |
漢字本文 | 天飛也軽路者吾妹兒之里尒思有者懃欲見騰不已行者人目乎多見真根久往者人應知見狭根葛後毛将相等大船之思憑而玉蜻磐垣渕之隠耳戀管在尒度日乃晩去之如照月乃雲隠如奥津藻之名延之妹者黄葉乃過伊去等玉梓之使乃言者梓弓聲尒聞而〔一云、聲耳聞而〕将言為便世武為便不知尒聲耳乎聞而有不得者吾戀千重之一隔毛遣悶流情毛有八等吾妹子之不止出見之軽市尒吾立聞者玉手次畝火乃山尒喧鳥之音母不所聞玉桙道行人毛獨谷似之不去者為便乎無見妹之名喚而袖曽振鶴〔或本、有謂之名耳聞而有不得者句〕 |
読み下し文(題詞) | 柿本朝臣人麻呂の妻死りし後に泣血ち哀慟みて作れる歌二首〔并せて短歌〕 |
読み下し文 | 天飛ぶや軽の道は吾妹子が里にしあればねもころに見まく欲しけど止まず行かば人目を多みまねく行かば人知りぬべみさね葛後も逢はむと大船の思ひ頼みて玉かぎる岩垣淵の隠りのみ恋ひつつあるに渡る日の暮れぬるがごと照る月の雲隠るごと沖つ藻の靡きし妹は黄葉の過ぎて去にきと玉梓の使の言へば梓弓音に聞きて〔一に云ふ、音のみ聞きて〕言はむすべせむすべ知らに音のみを聞きてあり得ねばあが恋ふる千重の一重も慰もる心もありやと吾妹子がやまず出で見し軽の市にわが立ち聞けば玉だすき畝傍の山に鳴く鳥の声も聞こえず玉桙の道行く人も一人だに似てし行かねばすべをなみ妹が名呼びて袖そ振りつる〔或る本に、「名のみ聞きてあり得ねば」といへる句あり〕 |
訓み | あまとぶやかるのみちはわぎもこがさとにしあればねもころにみまくほしけどやまずゆかばひとめをおほみまねくいかばひとしりぬべみさねかづらのちもあはむとおほふねのおもひたのみてたまかぎるいはかきふちのこもりのみこひつつあるにわたるひのくれぬるがごとてるつきのくもかくるごとおきつものなびきしいもはもみちばのすぎていにきとたまづさのつかひのいへばあづさゆみおとにききて〔いつにいふ、おとのみききて〕いはむすべせむすべしらにおとのみをききてありえねばあがこふるちへのひとへもなぐさもるこころもありやとわぎもこがやまずいでみしかるのいちにわがたちきけばたまだすきうねびのやまになくとりのこゑもきこえずたまほこのみちゆくひともひとりだににてしゆかねばすべをなみいもがなよびてそでそふりつる〔或る本に、名のみ聞きてありえねばといへる句あり〕 |
現代語訳 | 空を飛ぶ雁ー、軽の地はわが妻の住む里なので、よくよく見たいのだが、絶えず行くと人の目が多いので、しばしば行くと人が知ってしまうので、さね葛のようにまた後で逢おうと、大船を頼りにする気持ちで、玉となって輝く石に囲まれた淵のように逢いもせず隠って恋い慕っていると、空を渡って西に没していく太陽のように、照っている月が雲に隠れるように、藻のように靡き寄った妻は黄葉のように散っていったと、玉梓を携えた使いが来て言うので、梓弓の音を聞くように知らせを聞いて〔知らせだけを聞いても〕、何と言いどうしたらよいのか途方にくれて、知らせだけを聞いてじっとしてはいられないので、この恋心の千分の一も慰められるだろうかと、妻がいつも出て見ていた軽の市に私も行って、立ち止まって聞いてみると、美しい襷をかける畝傍の山に鳴く鳥の声も聞こえて来ないし、玉桙の道を通る人も、一人として似た人は行かないので、しかたなく妻の名を呼んで袖を振ったことだ〔或る本には「妻の名を聞いているだけでは、堪えがたいので」という句がある〕。 |
歌人 | 柿本朝臣人麻呂 / かきのもとのあそみひとまろ |
歌人別名 | 人麻呂 |
歌体 | 長歌 |
時代区分 | 第2期 |
部立 | 挽歌 |
季節 | なし |
補足 | 柿本人麻呂/かきのもとのひとまろ/柿本人麻呂 |
詠み込まれた地名 | 不明 / 不明 |
関連地名 | 【故地名】畝傍の山 【故地名読み】うねびのやま 【現在地名】奈良県橿原市 【故地説明】奈良県橿原市畝傍町西北の畝傍山(199メートル)。大和三山の一。 【故地名】軽の市 【故地名読み】かるのいち 【現在地名】奈良県橿原市 【故地説明】軽の集落にひらかれた交易の市。位置は見瀬とも大軽ともいわれる。 【故地名】軽の道 【故地名読み】かるのみち 【現在地名】奈良県橿原市 【故地説明】近鉄橿原神宮前駅から岡寺駅に向かう近鉄線東側の南北に走る道(下つ道)はその名残りか。 【地名】軽の道:軽の市:畝傍の山 【現在地名】奈良県橿原市大軽・見瀬 ・石川・五条町の諸町一帯の地を貫いていた道:奈良県橿原市大軽・見瀬・石川・五条町の諸町一帯の地の市:奈良県橿原市畝傍町の西北の山 |