歌詳細
項目 | 内容 |
---|---|
番号 | 巻10-2089 |
漢字本文 | 乾坤之初時従天漢射向居而一年丹両遍不遭妻戀尒物念人天漢安乃川原乃有通出乃渡丹其穂船乃艫丹裳舳丹裳船装真梶繁抜旗芒本葉裳其世丹秋風乃吹来夕丹天河白浪凌落沸速湍渉稚草乃妻手枕迹大舟乃思〓而滂来等六其夫乃子我荒珠乃年緒長思来之戀将盡七月七日之夕者吾毛悲焉 |
読み下し文 | 天地の初めの時ゆ天の川い向かひ居りて一年に二度逢はぬ妻恋に物思ふ人天の川安の川原のあり通ふ出での渡りにそほ船の艫にも舳にも船装ひま梶しじ貫きはたすすき本葉もそよに秋風の吹き来る夕に天の川白波しのぎ落ち激つ早瀬渡りて若草の妻が手まくと大船の思ひ頼みて漕ぎ来らむその夫の子があらたまの年の緒長く思ひ来し恋を尽くさむ七月の七日の夕は我も悲しも |
訓み | あめつちのはじめのときゆあまのがはいむかひをりてひととせにふたたびあはぬつまごひにものおもふひとあまのがはやすのかはらのありがよふいでのわたりにそほぶねのともにもへにもふなよそひまかぢしじぬきはたすすきもとはもそよにあきかぜのふきくるよひにあまのがはしらなみしのぎおちたぎつはやせわたりてわかくさのつまがてまくとおほぶねのおもひたのみてこぎくらむそのつまのこがあらたまのとしのをながくおもひこしこひをつくさむふみづきのなぬかのよひはわれもかなしも |
現代語訳 | 天地の初めの時からずっと天の川に向かっていて、一年に二度とは逢えないで恋しく物を思う人よ。天の川の安の川原の、通いつづける船出の渡に、赤土(はに)塗りの船の後にも先にも船飾りして、りっぱな楫を両舷に通し、旗薄の根本からのびる葉にもそよと秋風が吹いて来る夜に、天の川の白波を越え、落ちたぎる早瀬を渡って、若草の妻の手を枕にしようと、大船のように頼みに思い漕いで来るその背子が、あらたまの年長く思って来た恋を尽す七月七日の夜は、私も悲しいことよ。 |
歌人 | 作者未詳 / |
歌体 | 長歌 |
時代区分 | 不明 |
部立 | 秋雑歌 |
季節 | 秋 |
補足 | 不明// |
詠み込まれた地名 | 不明 / 不明 |
関連地名 | 【故地名】安の川原 【故地名読み】やすのかわら 【故地説明】安の川の川原。 【地名】2天の川 【現在地名】天の川 |