歌詳細

うつそみと思ひし時携へてわが二人見し出で立ちの百枝槻の木こちごちに枝させるごと春の葉の茂きがごとく思へりし妹にはあれど頼めりし妹にはあれど世の中を背きし得ねばかぎろひのもゆる荒野に白たへの天領巾隠り鳥じもの朝立ちい行きて入り日なす隠りにしかば吾妹子が形見に置けるみどり子の乞ひ泣くごとに取り委す物しなければ男じもの腋はさみ持ち吾妹子と二人わが寝し枕つく妻屋の内に昼はうらさび暮らし夜は息づき明し嘆けどもせむすべ知らに恋ふれども逢ふよしを無み大鳥の羽易の山に汝が恋ふる妹はいますと人の言へば岩根さくみてなづみ来し良けくもぞ無きうつそみと思ひし妹が灰にていませば

項目 内容
番号 2-213
漢字本文(題詞) 或本歌曰
漢字本文 宇都曽臣等念之時携手吾二見之出立百兄槻木虚知期知尒枝刺有如春葉茂如念有之妹庭雖在恃有之妹庭雖有世中背不得者香切火之燎流荒野尒白栲天領巾隠鳥自物朝立伊行而入日成隠西加婆吾妹子之形見尒置有緑兒之乞哭別取委物之無者男自物腋挟持吾妹子與二吾宿之枕附嬬家内尒日者浦不怜晩之夜者息衝明之雖嘆為便不知雖戀相縁無大鳥羽易山尒汝戀妹座等人云者石根割見而奈積来之好雲叙無宇都曽臣念之妹我灰而座者
読み下し文(題詞) 或る本の歌に曰はく
読み下し文 うつそみと思ひし時携へてわが二人見し出で立ちの百枝槻の木こちごちに枝させるごと春の葉の茂きがごとく思へりし妹にはあれど頼めりし妹にはあれど世の中を背きし得ねばかぎろひのもゆる荒野に白たへの天領巾隠り鳥じもの朝立ちい行きて入り日なす隠りにしかば吾妹子が形見に置けるみどり子の乞ひ泣くごとに取り委す物しなければ男じもの腋はさみ持ち吾妹子と二人わが寝し枕つく妻屋の内に昼はうらさび暮らし夜は息づき明し嘆けどもせむすべ知らに恋ふれども逢ふよしを無み大鳥の羽易の山に汝が恋ふる妹はいますと人の言へば岩根さくみてなづみ来し良けくもぞ無きうつそみと思ひし妹が灰にていませば
訓み うつそみとおもひしときたづさへてわがふたりみしいでたちのももえつきのきこちごちにえださせるごとはるのはのしげきがごとくおもへりしいもにはあれどたのめりしいもにはあれどよのなかをそむきしえねばかぎろひのもゆるあらのにしろたへのあまひれがくりとりじものあさだちいゆきていりひなすかくりにしかばわぎもこがかたみにおけるみどりごのこひなくごとにとりまかすものしなければをとこじものわきはさみもちわぎもことふたりわがねしまくらつくつまやのうちにひるはうらさびくらしよるはいきづきあかしなげけどもせむすべしらにこふれどもあふよしをなみおほとりのはがひのやまにながこふるいもはいますとひとのいへばいはねさくみてなづみこしよけくもぞなきうつそみとおもひしいもがはひにていませば
現代語訳 この世の人と思っていた時に手を携えて私たち二人が見た、すぐ近くの百枝の欅(けやき)の木があちこち枝を伸ばすように、春先の葉が一面に茂るように、恋した妻ではあったが、末長く頼りにしていた女性ではあったが、この世の運命に背くことはできないから、陽炎(かげろう)のもえる荒涼とした野に純白の大空の領巾に包まれて、鳥のように朝飛び立ち、落日のごとく隠れてしまったので、妻が形見として残した幼な子が母を求めて泣く度に、取って渡すものも無いので、男らしくもなく腋にかかえ上げて、妻と二人で寝て枕を交わした妻屋の中で、昼は一日を心さびしく過ごし、夜はため息をついて明け方を迎え、いくら嘆いても、いくら恋しく思っても逢う方法もないから、大鳥が羽を交わすあの山に恋しい妻がいると人が言うので、岩をふみ分け苦しみながら来た、そのかいもない。この世の人と思っていた妻が、灰となっておられるので。
歌人 柿本朝臣人麻呂 / かきのもとのあそみひとまろ
歌人別名 人麻呂
歌体 長歌
時代区分 第2期
部立 挽歌
季節 なし
補足 柿本人麻呂/かきのもとのひとまろ/柿本人麻呂
詠み込まれた地名 不明 / 不明
関連地名 【故地名】羽易の山(1)
【故地名読み】はがいのやま
【現在地名】奈良県天理市
【故地説明】奈良県天理市田町の龍王山(巻向の北に続く山、585メートル)。
【地名】羽易の山
【現在地名】所在未詳