歌詳細
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 番号 | 巻2-220 |
| 漢字本文(題詞) | 讃岐狭岑嶋、視石中死人、柿本朝臣人麻呂作歌一首〔并短歌〕 |
| 漢字本文 | 玉藻吉讃岐國者國柄加雖見不飽神柄加幾許貴寸天地日月與共満将行神乃御面跡次来中乃水門従船浮而吾榜来者時風雲居尒吹尒奥見者跡位浪立邊見者白浪散動鯨魚取海乎恐行船乃梶引折而彼此之嶋者雖多名細之狭岑之嶋乃荒礒面尒廬作而見者浪音乃茂濱邊乎敷妙乃枕尒為而荒床自伏君之家知者徃而毛将告妻知者来毛問益乎玉桙之道太尒不知欝悒久待加戀良武愛伎妻等者 |
| 読み下し文(題詞) | 讃岐の狭岑島に、石の中に死れる人を見て、柿本朝臣人麻呂の作れる歌一首〔并せて短歌〕 |
| 読み下し文 | 玉藻よし讃岐の国は国柄か見れども飽かぬ神柄かここだ貴き天地日月と共に足り行かむ神の御面と継ぎ来る中の水門ゆ船浮けてわが漕ぎ来れば時つ風雲居に吹くに沖見ればとゐ波立ち辺見れば白波騒く鯨魚とり海を恐み行く船の梶引き折りてをちこちの島は多けど名くはし狭岑の島の荒磯面に廬りて見れば波の音の繁き浜辺を敷たへの枕になして荒床にころ伏す君が家知らば行きても告げむ妻知らば来も問はましを玉桙の道だに知らずおほほしく待ちか恋ふらむ愛しき妻らは |
| 訓み | たまもよしさぬきのくにはくにからかみれどもあかぬかむからかここだたふときあめつちひつきとともにたりゆかむかみのみおもとつぎきたるなかのみなとゆふねうけてわがこぎくればときつかぜくもゐにふくにおきみればとゐなみたちへみればしらなみさわくいさなとりうみをかしこみゆくふねのかぢひきをりてをちこちのしまはおほけどなくはしさみねのしまのありそもにいほりてみればなみのとのしげきはまべをしきたへのまくらになしてあらとこにころふすきみがいへしらばゆきてもつげむつましらばきもとはましをたまぼこのみちだにしらずおほほしくまちかこふらむはしきつまらは |
| 現代語訳 | 玉のような藻も美しい讃岐の国は、国の性格によるのか、見飽きないことだ。神の性格によるのか、たいへん貴いことだ。天地や日月とともに満ち足りてゆくだろう神の御顔として言い伝えて来た讃岐の国、その中の港から船を浮かべて漕ぎ出して来ると、潮時の風が船を雲に吹きつけているので、海上を見ると大波がうねり、岸辺をふりかえると激しく白い波が立っている。勇ましい鯨も取るという海が恐ろしいので、漕ぎ進めようとしていた船の梶も停めて、あちこちに島は多いが、中でもその名の美しい狭岑の島の荒磯に上って仮小屋を作っていると、波の音も絶え間ない海岸を、布を重ねるどころか、枕として、荒々しい岩を寝床に倒れている君、あなたの家を知っているのなら行ってこの事を告げようものを、あなたの妻が知ったなら、やって来てことばもかけようものを、玉桙の道さえ知らないで、不安の中に待ち恋い慕っているだろうか。いとしい妻は。 |
| 歌人 | 柿本朝臣人麻呂 / かきのもとのあそみひとまろ |
| 歌人別名 | 人麻呂 |
| 歌体 | 長歌 |
| 時代区分 | 第2期 |
| 部立 | 挽歌 |
| 季節 | なし |
| 補足 | 柿本人麻呂/かきのもとのひとまろ/柿本人麻呂 |
| 詠み込まれた地名 | 讃岐 / 香川 |
| 関連地名 | 【故地名】讃岐 【故地名読み】さぬき 【現在地名】香川県 【故地説明】国名。香川県の地。 【故地名】讃岐の国 【故地名読み】さぬきのくに 【現在地名】香川県 【故地説明】国名。香川県の地。 【故地名】狭岑の島 【故地名読み】さみねのしま 【現在地名】香川県坂出市 【故地説明】香川県坂出市沙弥島。坂出港の北西2.5キロにある周囲2キロ余の小島。現在は地続き。 【故地名】中の水門 【故地名読み】なかのみなと 【現在地名】香川県丸亀市 【故地説明】讃岐国那珂郡の湊。香川県丸亀市金倉町・中津町の付近の金倉川河口。 【地名】讃岐の国:中の湊:狭岑の島 【現在地名】香川県:讃岐国那珂郡の湊:香川県坂出市沙弥島 |