歌詳細
項目 | 内容 |
---|---|
番号 | 巻2-230 |
漢字本文(題詞) | 霊龜元年歳次乙卯秋九月、志貴親王薨時作歌一首〔并短歌〕 |
漢字本文 | 梓弓手取持而大夫之得物矢手挾立向高圓山尒春野焼野火登見左右燎火乎何如問者玉桙之道来人乃泣涙■(雨+泳)霂尒落者白妙之衣埿漬而立留吾尒語久何鴨本名唁聞者泣耳師所哭語者心曽痛天皇之神之御子之御駕之手火之光曽幾許照而有 |
読み下し文(題詞) | 霊亀元年歳次乙卯の秋九月に、志貴親王の薨りましし時の歌一首〔并せて短歌〕 |
読み下し文 | 梓弓手に取り持ちてますらをのさつ矢手挟み立ち向かふ高円山に春野焼く野火と見るまで燃ゆる火をいかにと問へば玉桙の道来る人の泣く涙こさめに降り白たへの衣ひづちて立ち止まりわれに語らく何しかももとなとぶらふ聞けば哭のみし泣かゆ語れば心そ痛き天皇の神の御子のいでましの手火の光そここだ照りたる |
訓み | あづさゆみてにとりもちてますらをのさつやたばさみたちむかふたかまとやまにはるのやくのびとみるまでもゆるひをいかにととへばたまほこのみちくるひとのなくなみたこさめにふりしろたへのころもひづちてたちとまりわれにかたらくなにしかももとなとふきけばねのみしなかゆかたればこころそいたきすめろきのかみのみこのいでましのたびのひかりそここだてりたる |
現代語訳 | 梓の弓を手に取り持って、雄々しい男子が矢を手に挟み、立ち向かう的ー高円山に、春の野を焼く火と思われるほど燃えている火を、「どうしたのか」と尋ねると、玉桙の道を来る人は、泣く涙が小雨のように流れて、白い衣を濡らして立ち止まって私に語るには「どうしてみだりに言葉をかけるのか。聞けば声をあげて泣きたくなり、語ると心が痛む。天皇の神の御子のご葬列のたいまつの光があんなにたくさん照っているのだ」と。 |
歌人 | 笠朝臣金村歌集 / かさのあそみかなむらのかしふ |
歌体 | 長歌 |
時代区分 | 第3期 |
部立 | 挽歌 |
季節 | 秋 |
補足 | 笠金村/かさのかなむら/笠金村【笠朝臣金村歌集】 |
詠み込まれた地名 | 不明 / 不明 |
関連地名 | 【地名】高円山 【現在地名】春日山と地獄谷を隔てて続く山 |