歌詳細

大君は神にしませば天雲の雷の上に廬りせるかも

項目 内容
番号 3-235
漢字本文(部立) 雜歌
漢字本文(題詞) 天皇御遊雷岳之時、柿本朝臣人麻呂作歌一首
漢字本文 皇者神二四座者天雲之雷之上尒廬為流鴨
漢字本文(左注) 右或本云獻忍壁皇子也。其歌曰、王神座者雲隠伊加土山尒宮敷座
読み下し文(部立) 雜歌
読み下し文(題詞) 天皇の雷岳に御遊しし時に、柿本朝臣人麻呂の作れる歌一首
読み下し文 大君は神にしませば天雲の雷の上に廬りせるかも
読み下し文(左注) 右は或る本に曰はく「忍壁皇子に献れり」といへり。その歌に曰はく、「大君は神にし座せば雲隠る雷山に宮敷きいます」
訓み おほきみはかみにしませばあまくものいかづちのうへにいほりせるかも
現代語訳 大君は神でいらっしゃるので、天雲の雷の上に仮のやどりをしておられることよ。
現代語訳(左注) 右の歌はある本では「忍壁皇子に献った」といっている。その歌はこうである。「大君は神でいらっしゃるので雲に隠れる雷山に宮を敷いておられる」
歌人 柿本朝臣人麻呂 / かきのもとのあそみひとまろ
歌人別名 人麻呂
歌体 短歌
時代区分 第2期
部立 雑歌
季節 なし
補足 柿本人麻呂/かきのもとのひとまろ
詠み込まれた地名 大和 / 奈良
関連地名 【故地名】雷
【故地名読み】いかずち
【現在地名】奈良県高市郡明日香村
【故地説明】奈良県高市郡明日香村雷にある小丘、比高10メートル、山裾を飛鳥川が廻る。今の甘橿丘、南淵山の一峰とする説もある。神南備山ともいう。→神名備
【故地名】雷の丘
【故地名読み】いかずちのおか
【現在地名】奈良県高市郡明日香村
【故地説明】奈良県高市郡明日香村雷にある小丘、比高10メートル、山裾を飛鳥川が廻る。今の甘橿丘、南淵山の一峰とする説もある。神南備山ともいう。→神名備
【故地名】雷山
【故地名読み】いかずちやま
【現在地名】奈良県高市郡明日香村
【故地説明】奈良県高市郡明日香村雷にある小丘、比高10メートル、山裾を飛鳥川が廻る。今の甘橿丘、南淵山の一峰とする説もある。神南備山ともいう。→神名備