歌詳細

沖つ波辺波立つともわが背子が御船の泊り波立ためやも

項目 内容
番号 3-247
漢字本文(題詞) 石川大夫和歌一首〔名闕〕
漢字本文 奥浪邊波雖立和我世故我三船乃登麻里瀾立目八方
漢字本文(左注) 右、今案、従四位下石川宮麻呂朝臣慶雲年中任大貳。
又正五位下石川朝臣吉美侯、神龜年中任小貳。不知兩人誰作此歌焉
読み下し文(題詞) 石川大夫の和へたる歌一首〔名欠けたり〕
読み下し文 沖つ波辺波立つともわが背子が御船の泊り波立ためやも
読み下し文(左注) 右は、今案ふるに従四位下石川宮麻呂朝臣慶雲年中に大弐に任けらゆ。
又正五位下石川朝臣吉美侯、神亀年中に少弐に任けらゆ。両人の誰れこの歌を作れるかを知らず。
訓み おきつなみへなみたつともわがせこがみふねのとまりなみたためやも
現代語訳 沖の波や岸の波が立ったとしても、あなたの御船の港に、波など立つはずがありましょうか。
現代語訳(左注) 右の歌は、今考えると従四位下石川宮麻呂朝臣を慶雲年間に、大弐に任命した。また、正五位下石川朝臣吉美侯を、神亀年間に、少弐に任命したという。ふたりのどちらがこの歌を作ったのかわからない。
歌人 石川大夫 (1) / いしかはのまへつきみ
歌体 短歌
時代区分 第2期
部立 雑歌
季節 なし
補足 石川大夫/いしかはのまへつきみ/石川大夫
詠み込まれた地名 不明 / 不明