歌詳細

もののふの八十氏河の網代木にいさよふ波の行く方知らずも

項目 内容
番号 3-264
漢字本文(題詞) 柿本朝臣人麻呂従近江國上来時、至宇治河邊作歌歌一首
漢字本文 物乃部能八十氏河乃阿白木尒不知代經浪乃去邊白不母
読み下し文(題詞) 柿本朝臣人麻呂の近江国より上り来し時に、宇治川の辺に至りて作れる歌一首
読み下し文 もののふの八十氏河の網代木にいさよふ波の行く方知らずも
訓み もののふのやそうぢがはのあじろきにいさよふなみのゆくへしらずも
現代語訳 もののふの多くの人、その氏――宇治川の網代の木に漂いつづける波のように、行く末のわからないことよ。
歌人 柿本朝臣人麻呂 / かきのもとのあそみひとまろ
歌人別名 人麻呂
歌体 短歌
時代区分 第2期
部立 雑歌
季節 なし
補足 柿本人麻呂/かきのもとのひとまろ/柿本人麻呂
詠み込まれた地名 山城 / 京都
関連地名 【故地名】近江の国
【故地名読み】おおみのくに
【現在地名】滋賀県
【故地説明】国名。滋賀県の地。
【故地名】宇治川
【故地名読み】うじがわ
【現在地名】京都府
【故地説明】琵琶湖より発した瀬田川が京都府に入って宇治川となる(当時は巨椋の池に注ぎ末は淀川となる)。
【故地名】八十氏川
【故地名読み】やそうじがわ
【現在地名】京都府
【故地説明】→宇治川(琵琶湖より発した瀬田川が京都府に入って宇治川となる。当時は巨椋(おほくら)の池に注ぎ末は淀川となる。)
【地名】八十宇治川
【現在地名】宇治川