歌詳細
項目 | 内容 |
---|---|
番号 | 巻1-28 |
漢字本文(標目) | 藤原宮御宇天皇代 〔高天原廣野姫天皇元年丁亥、十一年譲位軽太子、尊号曰太上天皇〕 |
漢字本文(題詞) | 天皇御製歌 |
漢字本文 | 春過而夏来良之白妙能衣乾有天之香来山 |
読み下し文(標目) | 藤原宮御宇天皇代 〔高天原廣野姫天皇元年丁亥、十一年譲位軽太子、尊号曰太上天皇〕 |
読み下し文(題詞) | 天皇の御製歌 |
読み下し文 | 春過ぎて夏来るらし白たへの衣干したり天の香具山 |
訓み | はるすぎてなつきたるらししろたへのころもほしたりあまのかぐやま |
現代語訳 | 春もおわり夏がやって来たらしい。白い衣が干してある。天の香具山よ。 |
歌人 | 持統天皇 / ぢとうてんわう |
歌人別名 | 藤原宮御宇天皇, 大后, 太上天皇, 天皇, 高天原広野姫天皇, 藤原宮御宇天皇 / ふぢはらのみやにあめのしたしらしめししすめらみこと |
歌体 | 短歌 |
時代区分 | 第2期 |
部立 | 雑歌 |
季節 | なし |
補足 | 持統天皇/ぢとうてんわう/持統天皇【天皇】 |
詠み込まれた地名 | 不明 / 不明 |
関連地名 | 【故地名】藤原の宮 【故地名読み】ふじわらのみや 【現在地名】奈良県橿原市 【故地説明】藤原京の皇居。高殿町の鴨公小学校の南側に大宮土壇(大極殿址)が森となって残されていたが、近年、小学校を移転して十二堂址を復原保存している。なお、文武天皇の時、同市醍醐町に移建されたとする説もある。 【地名】香具山 【現在地名】奈良県橿原市の東部にある山 |