歌詳細

玉だすき畝傍の山の橿原のひじりの御代ゆ〔或は云はく、宮ゆ〕生れましし神のことごと栂の木のいやつぎつぎに天の下知らしめししを〔或は云はく、めしける〕天にみつ大和を置きてあをによし奈良山を越え〔或は云はく、そらみつ大和を置きあをによし奈良山越えて〕いかさまに思ほしめせか〔或は云はく、思ほしけめか〕天離る鄙にはあれど石走る近江の国の楽浪の大津の宮に天の下知らしめしけむ天皇の神の尊の大宮はここと聞けども大殿はここと言へども春草の繁く生ひたる霞立ち春日の霧れる〔或は云はく、霞立ち春日か霧れる夏草か繁くなりぬる〕ももしきの大宮所見れば悲しも〔或は云はく、見ればさぶしも〕

項目 内容
番号 1-29
漢字本文(題詞) 過近江荒都時、柿本朝臣人麻呂作歌
漢字本文 玉手次畝火之山乃橿原乃日知之御世従〔或云、自宮〕阿礼座師神之盡樛木乃弥継嗣尒天下所知食之乎〔或云、食来〕天尒満倭乎置而青丹吉平山乎超〔或云、虚見倭乎置青丹吉平山越而〕何方御念食可〔或云、所念計米可〕天離夷者雖有石走淡海國乃樂浪乃大津宮尒天下所知食兼天皇之神之御言能大宮者此間等雖聞大殿者此間等雖云春草之茂生有霞立春日之霧流〔或云、霞立春日香霧流夏草香繁成奴留〕百磯城之大宮處見者悲毛〔或云、見者左夫思母〕
読み下し文(題詞) 近江の荒れたる都を過ぎし時に、柿本朝臣人麻呂の作れる歌
読み下し文 玉だすき畝傍の山の橿原のひじりの御代ゆ〔或は云はく、宮ゆ〕生れましし神のことごと栂の木のいやつぎつぎに天の下知らしめししを〔或は云はく、めしける〕天にみつ大和を置きてあをによし奈良山を越え〔或は云はく、そらみつ大和を置きあをによし奈良山越えて〕いかさまに思ほしめせか〔或は云はく、思ほしけめか〕天離る鄙にはあれど石走る近江の国の楽浪の大津の宮に天の下知らしめしけむ天皇の神の尊の大宮はここと聞けども大殿はここと言へども春草の繁く生ひたる霞立ち春日の霧れる〔或は云はく、霞立ち春日か霧れる夏草か繁くなりぬる〕ももしきの大宮所見れば悲しも〔或は云はく、見ればさぶしも〕
訓み たまだすきうねびのやまのかしはらのひじりのみよゆ〔或云、みやゆ〕あれまししかみのことごとつがのきのいやつぎつぎにあめのしたしらしめししを〔或云、めしける〕そらにみつやまとをおきてあをによしならやまをこえ〔或云、そらみつやまとをおきあをによしならやまこえて〕いかさまにおもほしめせか〔或云、おもほしけめか〕あまざかるひなにはあれどいはばしるあふみのくにのささなみのおほつのみやにあめのしたしらしめしけむすめろきのかみのみことのおほみやはここときけどもおほとのはここといへどもはるくさのしげくおひたるかすみたちはるひのきれる〔或云、かすみたちはるひかきれるなつくさかしげくなりぬる〕ももしきのおほみやどころみればかなしも〔或云、みればさぶしも〕
現代語訳 美しい襷をかける畝傍の山麓、橿原の地に都した天皇の御代からずっと〔宮から〕お生まれになった歴代の天皇が、栂の木のように次々と天下を統治なさったのだが〔統治なさったという〕、天に充ちる大和を後にして、青土よき奈良山を越え〔そらみつ大和を後にして、青土よき奈良山を越え〕、どのようなご配慮からか〔どのようにご配慮されたか〕、天道遥かな田舎ではあるが、石走る近江の国の楽浪の地の大津の宮に天下をお治めになったという、天皇の大宮はここだと聞くが、また大殿はここだと人はいうが、春草が生い繁り、たちこめて春日の霞が煙っている〔たちこめて春日の霞は煙っているのか、夏草ばかりが繁茂しているのか〕、ももしきの大宮のあたりを見ると悲しいことだ〔見ると寂しいことだ〕。
歌人 柿本朝臣人麻呂 / かきのもとのあそみひとまろ
歌人別名 人麻呂
歌体 長歌
時代区分 第2期
部立 雑歌
季節 なし
補足 柿本人麻呂/かきのもとのひとまろ/柿本人麻呂
詠み込まれた地名 近江 / 滋賀
関連地名 【故地名】近江の国
【故地名読み】おおみのくに
【現在地名】滋賀県
【故地説明】国名。滋賀県の地。
【故地名】近江の荒れたる都
【故地名読み】おおみのあれたるみやこ
【現在地名】滋賀県大津市
【故地説明】壬甲乱後の荒廃した大津京の旧都。→近江の大津の宮
【故地名】畝傍の山
【故地名読み】うねびのやま
【現在地名】奈良県橿原市
【故地説明】奈良県橿原市畝傍町西北の畝傍山(199メートル)。大和三山の一。
【故地名】大津の宮
【故地名読み】おおつのみや
【現在地名】滋賀県大津市
【故地説明】→近江の大津の宮
【故地名】橿原
【故地名読み】かしはら
【現在地名】奈良県橿原市
【故地説明】奈良県橿原市畝傍町あたり、畝傍山東南麓一帯の地。
【故地名】楽浪
【故地名読み】ささなみ
【現在地名】滋賀県
【故地説明】琵琶湖西南部一帯の地の総称。おおむね滋賀県大津市にあたる。
【故地名】奈良山
【故地名読み】ならやま
【現在地名】奈良県奈良市
【故地説明】平城京の北郊に連なる丘陵性の山(100メートル内外)で、奈良市北郊の奈良坂以西山陵町にいたる低山の総称。奈良山越えは佐紀より歌姫越えの道。
【故地名】大和
【故地名読み】やまと
【故地説明】(倭・日本)大和朝廷の勢力のおよんだ範囲をあらわす語で、奈良県天理市大和(大和神社がある)あたりの地方名から起こり、大和中央平原部、奈良県全体、近畿一帯から日本全国の総名へと発展したという。集中の歌は大和中央平原部・大和国(奈良県全体)・日本国の総名など種々に用いている。
【地名】畝傍:橿原:大和:奈良山:<大和:奈良山>:淡海の国:大津の宮
【現在地名】奈良県橿原市畝傍町の西方の山:奈良県橿原市畝傍町の辺り:磯城・十市両郡を中心とする地域:奈良市一条大路の北方背後に連なる丘陵性の山地<磯城・十市両郡を中心とする地域:奈良市一条大路の北方背後に連なる丘陵性の山地>