歌詳細
項目 | 内容 |
---|---|
番号 | 巻3-298 |
漢字本文(題詞) | 弁基歌一首 |
漢字本文 | 亦打山暮越行而廬前乃角太河原尒獨可毛将宿 |
漢字本文(左注) | 右或云、弁基者春日蔵首老之法師名也 |
読み下し文(題詞) | 弁基の歌一首 |
読み下し文 | 亦打山夕越え行きて廬前の隅田川原に独りかも宿む |
読み下し文(左注) | 右は或は云はく「弁基は春日蔵首老の法師の名なり」といへり。 |
訓み | まつちやまゆふこえゆきていほさきのすみたかはらにひとりかもねむ |
現代語訳 | 真土山を夕暮れに越えていって、廬前の隅田の川原に独り寝ることか。 |
現代語訳(左注) | 右について、ある説に「弁基とは春日蔵首老の僧侶としての名である」という。 |
歌人 | 春日蔵首老 / かすがのくらのおびとおゆ |
歌人別名 | 春日, 弁基, 弁基, 春日, 春日蔵 / かすが, べんき |
歌体 | 短歌 |
時代区分 | 第2期 |
部立 | 雑歌 |
季節 | なし |
補足 | 春日老/かすがのおゆ/春日老【弁基】 |
詠み込まれた地名 | 不明 / 不明 |
関連地名 | 【故地名】廬前 【故地名読み】いわさき 【現在地名】和歌山県橋本市 【故地説明】和歌山県橋本市隅田町一帯の地。隅田八幡宮の鳥居のあたりにイホサキの地名が残る。一説に隅田町芋生の東の出崎。 【故地名】角田川原 【故地名読み】すみたかわら 【現在地名】和歌山県橋本市 【故地説明】和歌山県橋本市隅田町付近の紀ノ川の川原。紀和国境の真土山に西に越えて南下したあたり。 【故地名】真土山 【故地名読み】まつちやま 【故地説明】奈良県五條市上野町から和歌山県橋本市隅田町真土に越える山(待乳峠)、葛城山脈南端の端山(160メートル)、大和と紀伊の境。 【地名】真土山:廬前:角太河原 【現在地名】奈良県五條市上野町から和歌山県橋本市隅田町真土に越える小山:和歌山県橋本市隅田町辺りの総名か:和歌山県橋本市隅田町を流れる紀ノ川の川原 |