歌詳細
項目 | 内容 |
---|---|
番号 | 巻3-319 |
漢字本文(題詞) | 詠不盡山歌一首〔并短歌〕 |
漢字本文 | 奈麻余美乃甲斐乃國打縁流駿河能國与己知其智乃國之三中従出立有不盡能高嶺者天雲毛伊去波伐加利飛鳥母翔毛不上燎火乎雪以滅落雪乎火用消通都言不得名不知霊母座神香聞石花海跡名付而有毛彼山之堤有海曽不盡河跡人乃渡毛其山之水乃當焉日本之山跡國乃鎮十万座祇可聞寶十万成有山可聞駿河有不盡能高峯者雖見不飽香聞 |
読み下し文(題詞) | 富士の山を詠める歌一首〔并せて短歌〕 |
読み下し文 | なまよみの甲斐の国うち寄する駿河の国とこちごちの国のみ中ゆ出で立てる不尽の高嶺は天雲もい行きはばかり飛ぶ鳥も飛びも上らず燃ゆる火を雪もち消ち降る雪を火もち消ちつつ言ひもえず名づけも知らず霊しくもいます神かも石花の海と名づけてあるもその山のつつめる海そ富士川と人の渡るもその山の水の激ちそ日の本の大和の国の鎮ともいます神かも宝とも生れる山かも駿河なる不尽の高嶺は見れど飽かぬかも |
訓み | なまよみのかひのくにうちよするするがのくにとこちごちのくにのみなかゆいでたてるふじのたかねはあまぐももいゆきはばかりとぶとりもとびものぼらずもゆるひをゆきもちけちふるゆきをひもちけちつついひもえずなづけもしらずくすしくもいますかみかもせのうみとなづけてあるもそのやまのつつめるうみそふじがはとひとのわたるもそのやまのみづのたぎちそひのもとのやまとのくにのしづめともいますかみかもたからともなれるやまかもするがなるふじのたかねはみれどあかぬかも |
現代語訳 | なまよみの甲斐の国と、波うち寄せる駿河の国と、両方の国のまん中にそびえ立っている富士の高嶺は、天雲も行き滞り、空とぶ鳥も高く飛び上がれず、頂に燃える火は雪で消し、また降る雪を火によって消し、言いようもなく名づけようもなく、尊くいらっしゃる神であるよ。近くに石花の海と人々の呼んでいる湖も、この山がせき止めた海であるよ。富士川として人々の渡っている川も、この山に発する激流であるよ。日の輝く、わが大和の国の鎮めの神としていらっしゃるよ。宝なっている山であるよ。駿河の富士の高嶺は、いつまでも見飽きないことだ。 |
歌人 | 高橋連虫麻呂之歌(集)中 / たかはしのむらじむしまろのか(しふ)ちう |
歌体 | 長歌 |
時代区分 | 第3期 |
部立 | 雑歌 |
季節 | なし |
補足 | 高橋虫麻呂/たかはしのむしまろ/高橋虫麻呂【高橋虫麻呂之歌集】 |
詠み込まれた地名 | 駿河 / 静岡 |
関連地名 | 【故地名】甲斐の国 【故地名読み】かいのくに 【現在地名】山梨県 【故地説明】山梨県。 【故地名】駿河の国 【故地名読み】するがのくに 【現在地名】静岡県 【故地説明】国名。静岡県の中央部。伊豆半島を除く、大井川以東の地。 【故地名】石花海 【故地名読み】せのうみ 【現在地名】山梨県 【故地説明】山梨県の富士山北麓にあった剗水海(せのみずうみ)。貞観6(864)年の噴火の際青木ヶ原溶岩流によって両分され、西湖(南都留郡)と精進湖(西八代郡)となった。 【故地名】富士の山 【故地名読み】ふじのやま 【故地説明】静岡・山梨両県にまたがる富士山。 【故地名】富士の高嶺 【故地名読み】ふじのたかね 【故地説明】静岡・山梨両県にまたがる富士山。 【故地名】富士川 【故地名読み】ふじがわ 【故地説明】山梨県で釜無川・笛吹川などを集めて富士山西方の峡谷を南下し、静岡県庵原郡蒲原町と富士市の間で駿河湾に注ぐ。 【故地名】大和の国 【故地名読み】やまとのくに 【故地説明】(倭・日本)大和朝廷の勢力のおよんだ範囲をあらわす語で、奈良県天理市大和(大和神社がある)あたりの地方名から起こり、大和中央平原部、奈良県全体、近畿一帯から日本全国の総名へと発展したという。集中の歌は大和中央平原部・大和国(奈良県全体)・日本国の総名など種々に用いている。 【地名】甲斐の国:駿河の国:富士の高嶺:石花の海:富士川:大和の国:駿河:富士の高嶺 【現在地名】山梨県:静岡県の中央部:富士山:富士山の北西御坂山地の南側にあった湖の名:山梨・長野の県境に発し、山梨県西部を流れ静岡県に入り、岩淵を経て駿河湾に注ぐ:日本全体:静岡県の中央部:富士山 |