歌詳細

三諸の神奈備山に五百枝さし繁に生ひたるつがの木のいや継ぎ継ぎに玉かづら絶ゆることなくありつつも止まず通はむ明日香の旧き都は山高み河雄大し春の日は山し見がほし秋の夜は川し清けし朝雲に鶴は乱れ夕霧に河蝦はさわく見るごとに哭のみし泣かゆ古思へば

項目 内容
番号 3-324
漢字本文(題詞) 登神岳山部宿禰赤人作歌一首〔并短歌〕
漢字本文 三諸乃神名備山尒五百枝刺繁生有都賀乃樹乃弥継嗣尒玉葛絶事無在管裳不止将通明日香能舊京師者山高三河登保志呂之春日者山四見容之秋夜者河四清之旦雲二多頭羽乱夕霧丹河津者驟毎見哭耳所泣古思者
読み下し文(題詞) 神岳に登りて山部宿禰赤人の作れる歌一首〔并せて短歌〕
読み下し文 三諸の神奈備山に五百枝さし繁に生ひたるつがの木のいや継ぎ継ぎに玉かづら絶ゆることなくありつつも止まず通はむ明日香の旧き都は山高み河雄大し春の日は山し見がほし秋の夜は川し清けし朝雲に鶴は乱れ夕霧に河蝦はさわく見るごとに哭のみし泣かゆ古思へば
訓み みもろのかむなびやまにいほえさししじにおひたるつがのきのいやつぎつぎにたまかづらたゆることなくありつつもやまずかよはむあすかのふるきみやこはやまたかみかはとほしろしはるのひはやましみがほしあきのよはかはしさやけしあさぐもにたづはみだれゆふぎりにかはづはさわくみるごとにねのみしなかゆいにしへおもへば
現代語訳 神の天降る山に、多くの枝をひろげて繁っている栂の木のようにますます次々と、美しいつる草の伸びてやまぬように絶えず通いつづけたいと思う明日香旧都は、山も高く川も雄大に流れている。春の日には山を見たく思い、秋は夜の川音がさやかである。朝の雲に鶴は乱れ飛び、夕べの霧に蛙が鳴きしきる。美しい風景を見るたび思わず泣けてしまう。都として栄えた昔を思うと。
歌人 山部宿禰赤人 / やまべのすくねあかひと
歌人別名 山部宿禰明人
歌体 長歌
時代区分 第3期
部立 雑歌
季節 なし
補足 山部赤人/やまべのあかひと/山部赤人
詠み込まれた地名 大和 / 奈良
関連地名 【故地名】明日香の旧き都
【故地名読み】あすかのふるきみやこ
【現在地名】奈良県高市郡明日香村
【故地説明】明日香諸京をさす。
【故地名】神名備山
【故地名読み】かむなびやま
【現在地名】奈良県
【故地説明】飛鳥(神岳)、三輪(三輪山)、龍田(a生駒郡斑鳩町神南の三室山、b同郡三郷町大字立野字西浦の神南備神社のある山)の神名備がある。神座となる山や森をいう普通名詞でどこにでもありうるが、集中の神名備の大部分は飛鳥の神名備をいう。
【故地名】神岳
【故地名読み】かむおか
【現在地名】奈良県高市郡明日香村
【故地説明】奈良県高市郡明日香村雷の雷丘のこと。飛鳥坐神社の旧鎮座地、飛鳥の神名備山、三諸の神名備山、神名備の三諸の山ともいわれる。一説に甘橿丘。
【故地名】三諸の神名備山
【故地名読み】みもろのかむなびやま
【現在地名】奈良県
【故地説明】三室の山のこと。一説に山名として京都府宇治市莵道滋賀谷の三室戸寺のある山。
【地名】明日香の古き都
【現在地名】奈良県高市郡明日香村飛鳥を中心とする一帯の地の、天武・持統両天皇の皇宮清御原宮の跡を中心としていう。