歌詳細

こもりくの初瀬の国にさよばひに我が来ればたな曇り雪は降り来さ曇り雨は降り来野つ鳥雉はとよむ家つ鳥かけも鳴くさ夜は明けこの夜は明けぬ入りてかつ寝むこの戸開かせ

項目 内容
番号 13-3310
漢字本文 隠口乃泊瀬乃国尒左結婚丹吾来者棚雲利雪者零来左雲理雨者落来野鳥雉動家鳥可鶏毛鳴左夜者明此夜者昶奴入而且将眠此戸開為
読み下し文 こもりくの初瀬の国にさよばひに我が来ればたな曇り雪は降り来さ曇り雨は降り来野つ鳥雉はとよむ家つ鳥かけも鳴くさ夜は明けこの夜は明けぬ入りてかつ寝むこの戸開かせ
訓み こもりくのはつせのくににさよばひにわがきたればたなくもりゆきはふりくさくもりあめはふりくのつとりきぎしはとよむいへつとりかけもなくさよはあけこのよはあけぬいりてかつねむこのとひらかせ
現代語訳 隠り国の初瀬の国に、妻を求めにやって来ると、一面に空が曇って雪が降って来る。暗々と雨は降って来る。野の鳥の雉は鳴き響き、家の鳥の鶏も鳴く。夜は明け、この夜も明けた。入って手だけでも交わそう。この戸を開けてください。
歌人 作者未詳 /
歌体 長歌
時代区分 不明
部立 問答(問答歌)
季節 なし
補足 不明//
詠み込まれた地名 不明 / 不明
関連地名 【故地名】泊瀬の国
【故地名読み】はつせのくに
【現在地名】奈良県桜井市
【故地説明】泊瀬地方の意。
【地名】泊瀬の国
【現在地名】長谷とも書く。奈良県桜井市初瀬を中心に宇陀郡榛原町の一部にかけての一帯。大和から伊賀・伊勢に出る通路に当る。