歌詳細

やすみししわご大君の聞し食す天の下に国はしもさはにあれども山川の清き河内と御心を吉野の国の花散らふ秋津の野辺に宮柱太敷きませばももしきの大宮人は船並めて朝川渡り船競ひ夕川渡るこの川の絶ゆることなくこの山のいや高知らす水激つ滝の都は見れど飽かぬかも

項目 内容
番号 1-36
漢字本文(題詞) 幸于吉野宮之時、柿本朝臣人麻呂作歌
漢字本文 八隅知之吾大王之所聞食天下尒國者思毛澤二雖有山川之清河内跡御心乎吉野乃國之花散相秋津乃野邊尒宮柱太敷座波百磯城乃大宮人者船並弖旦川渡舟競夕河渡此川乃絶事奈久此山乃弥高思良珠水激瀧之宮子波見礼跡不飽可聞
読み下し文(題詞) 吉野の宮に幸しし時に、柿本朝臣人麻呂の作れる歌
読み下し文 やすみししわご大君の聞し食す天の下に国はしもさはにあれども山川の清き河内と御心を吉野の国の花散らふ秋津の野辺に宮柱太敷きませばももしきの大宮人は船並めて朝川渡り船競ひ夕川渡るこの川の絶ゆることなくこの山のいや高知らす水激つ滝の都は見れど飽かぬかも
訓み やすみししわごおほきみのきこしめすあめのしたにくにはしもさはにあれどもやまかはのきよきかふちとみこころをよしののくにのはなちらふあきづののへにみやばしらふとしきませばももしきのおおみやひとはふねなめてあさかはわたりふなきほひゆふかはわたるこのかはのたゆることなくこのやまのいやたかしらすみづたぎつたぎのみやこはみれどあかぬかも
現代語訳 あまねく国土を治めるわが天皇が統治なさる天下に、国々は多くあるけれども、山も川も清らかな川辺として、御心をよしとなさる吉野の国の、花の散る秋津の野のほとりに、宮殿の柱も太く君臨なさると、ももしきの大宮人は船を連ね競い合って朝も夕も川を渡る。この川の絶えることのないように、この山が高いように、ますます永遠に高々と統治なさる、この激流のほとばしる滝の離宮は、いつまでも見飽きないことだ。
歌人 柿本朝臣人麻呂 / かきのもとのあそみひとまろ
歌人別名 人麻呂
歌体 長歌
時代区分 第2期
部立 雑歌
季節 なし
補足 柿本人麻呂/かきのもとのひとまろ/柿本人麻呂
詠み込まれた地名 大和 / 奈良
関連地名 【故地名】秋津の野
【故地名読み】あきづのの
【現在地名】奈良県吉野郡吉野町
【故地説明】奈良県吉野郡吉野町宮滝付近から吉野川の対岸、同町御園にかけての地。
【故地名】吉野の国
【故地名読み】よしののくに
【現在地名】奈良県吉野郡吉野町
【故地説明】吉野地方のこと。
【故地名】吉野の宮
【故地名読み】よしののみや
【現在地名】奈良県吉野郡吉野町
【故地説明】吉野にあった離宮。応神・雄略・斉明・天武・持統・文武・元正・聖武の諸天皇の行幸があった。集中の吉野吉野宮は吉野町宮滝の地域内と見られ、宮址はもとの中荘村役場付近と伝える。他に東吉野村大字小字黒田の丹生川上中杜付近、大淀町などの説もある。
【地名】吉野の国:秋津の野辺
【現在地名】奈良県吉野郡:奈良県吉野郡吉野朝宮滝付近から吉野川を挟んで対岸の同町御園にかけての一帯をいうか