歌詳細
項目 | 内容 |
---|---|
番号 | 巻15-3691 |
漢字本文 | 天地等登毛尒母我毛等於毛比都〻安里家牟毛能乎波之家也思伊敝乎波奈礼弖奈美能宇倍由奈豆佐比伎尒弖安良多麻能月日毛伎倍奴可里我祢母都芸弖伎奈氣婆多良知称能波〻母都末良母安佐都由尒毛能須蘇比由布疑里尒己呂毛弖奴礼弖左伎久之毛安流良牟其登久伊■(亻+弖)見都追麻都良牟母能乎世間能比登乃奈氣伎波安比於毛波奴君尒安礼也母安伎波疑能知良敝流野邊乃波都乎花可里保尒布伎弖久毛婆奈礼等保都由之毛能佐武伎山邊尒夜杼里世流良牟 |
読み下し文 | 天地と共にもがもと思ひつつありけむものをはしけやし家を離れて波の上ゆなづさひ来にてあらたまの月日も来経ぬ雁がねも継ぎて来鳴けばたらちねの母も妻らも朝露に裳の裾ひづち夕霧に衣手濡れて幸くしもあるらむごとく出で見つつ待つらむものを世の中の人の嘆きは相思はぬ君にあれやも秋萩の散らへる野辺の初尾花仮廬に葺きて雲離れ遠き国辺の露霜の寒き山辺に宿りせるらむ |
訓み | あめつちとともにもがもとおもひつつありけむものをはしけやしいへをはなれてなみのうへゆなづさひきにてあらたまのつきひもきへぬかりがねもつぎてきなけばたらちねのははもつまらもあさつゆにものゆふぎりにころもでぬれてさきくしもあるらむごとくいでみつつまつらむものをよのなかのひとのなげきはあひおもはぬきみにあれやもあきはぎのちらへるのへのはつをばなかりほにふきてくもばなれとほつゆしものさむきやまへにやどりせるらむ |
現代語訳 | 天地と共に長く生きたいとあなたは思いつづけていただろうのに、いとしい家を離れて、波の上を苦しみながらやって来て、あらたまの月日を迎えてはまた送ったことだ。雁もしきりにやって来て鳴く季節となったので、たらちねの母も妻も朝には露に裳裾を濡らし、夕には霧に衣手が濡れながら、無事でいるかのように、門に出て見ては帰りを待っているだろうのに、世間の人間の嘆きなど思いやろうともしないあなただからか、秋萩の花が散ってしまった野のほとりの初尾花を仮廬に茸いて、雲流れゆく遠い国の、露霜の寒々とおりる山べに、旅宿りしているのだろうか。 |
歌人 | 葛井連子老 / ふぢゐのむらじこおゆ |
歌体 | 長歌 |
時代区分 | 第4期 |
部立 | なし |
季節 | なし |
補足 | 葛井子老/ふぢゐのこおゆ/葛井子老 |
詠み込まれた地名 | 不明 / 不明 |
関連地名 | 【地名】不明 【現在地名】不明 |