歌詳細
項目 | 内容 |
---|---|
番号 | 巻15-3703 |
漢字本文 | 多可思吉能宇敝可多山者久礼奈為能也之保能伊呂尒奈里尒家流香聞 |
漢字本文(左注) | 右一首、小判官 |
読み下し文 | 竹敷の宇敝可多山は紅の八入の色になりにけるかも |
読み下し文(左注) | 右の一首は、少判官 |
訓み | たかしきのうへかたやまはくれなゐのやしほのいろになりにけるかも |
現代語訳 | 竹敷の宇敞可多山は紅で幾度も染めたような色になったことだ。 |
歌人 | 大蔵忌寸麻呂 / おほくらのいみきまろ |
歌人別名 | 小判官, 小判官 / せうじょう |
歌体 | 短歌 |
時代区分 | 第4期 |
部立 | なし |
季節 | なし |
補足 | 大蔵麻呂/おほくらのまろ/小判官 |
詠み込まれた地名 | 対馬 / 長崎 |
関連地名 | 【故地名】宇敞可多山 【故地名読み】うえかたやま 【現在地名】長崎県下県郡美津島町 【故地説明】長崎県下県郡美津島町の竹敷港背後の城山か。 【故地名】竹敷 【故地名読み】たかしき 【現在地名】長崎県下県郡美津島町 【故地説明】長崎県対馬市美津島町大字竹敷(対馬)。浅芽(あそう)湾内の要津。 【地名】竹敷:宇敝可多山 【現在地名】長崎県下県郡美津島町竹敷。:長崎県対馬の下県郡美津島町竹敷の背後にある丘陵性の山をいうか。 |