歌詳細

安積香山影さへ見ゆる山の井の浅き心を我が思はなくに

項目 内容
番号 16-3807
漢字本文 安積香山影副所見山井之浅心乎吾念莫国
漢字本文(左注) 右歌、傳云葛城王遣于陸奥國之時、國司■(示+弖)承緩怠異甚。於時王意不悦、怒色顕面。
雖設飲饌、不肯宴樂。於是有前采女、風流娘子。
左手捧觴、右手持水、撃之王膝、而詠此歌。尒乃王意解悦、樂飲終日。
読み下し文 安積香山影さへ見ゆる山の井の浅き心を我が思はなくに
読み下し文(左注) 右の歌は、伝へて云はく「葛城王の陸奥国に遣さえし時に、国司の祗承緩怠なること異に甚し。時に王の意に悦びず、怒の色面に顕る。
飲饌を設けども、肯へて宴楽せず。ここに前の采女あり、風流びたる娘子なり。
左の手に觴を捧げ、右の手に水を持ち、王の膝を撃ちて、この歌を詠みき。すなはち王の意解けて悦びて、楽飲すること終日なりき」といへり。
訓み あさかやまかげさへみゆるやまのゐのあさきこころをわがおもはなくに
現代語訳 安積山の影までも映す山の泉、それほどに浅い心を私はもたないものを。
現代語訳(左注) 右の歌は伝えて言うには「葛城王が陸奧国に派遣された時に、国司の接待が甚しくなおざりであった。そこで王には不快な憤懣の表情があった。
酒宴の席を設けてもけっして楽しまなかった。その時、采女を務めてさがって来た女性がいた。風流な娘であった。
彼女が左の手に盃を持ち右手に水を執って王の膝を叩き、この歌を口ずさんだところ、王の心も和らいで一日中酒宴を楽しんだ」という。
歌人 前采女 / さきのうねめ
歌人別名 娘子
歌体 短歌
時代区分 不明
部立 有由縁
季節 なし
補足 采女/うねめ/采女
詠み込まれた地名 陸奥 / 福島
関連地名 【故地名】安積香山
【故地名読み】あさかやま
【現在地名】福島県郡山市
【故地説明】福島県郡山市日和田町の東北にある山。一説に郡山市の西北、額取山(1009メートル)。
【故地名】陸奥の国
【故地名読み】みちのくのくに
【故地説明】陸奥に同じ。
【地名】安積山
【現在地名】福島県郡山市の北部、日和田の地にある小山の名。