歌詳細

鶏が鳴く東の国に高山はさはにあれども明つ神の貴き山の並立ちの見が欲し山と神代より人の言ひ継ぎ国見する筑波の山を冬ごもり時じき時と見ずて行かばまして恋しみ雪消する山道すらをなづみぞわが来る

項目 内容
番号 3-382
漢字本文(題詞) 登筑波岳、丹比真人國人作歌一首〔并短歌〕
漢字本文 鷄之鳴東國尒高山者左波尒雖有明神之貴山乃儕立乃見杲石山跡神代従人之言嗣國見為筑羽乃山矣冬木成時敷時跡不見而徃者益而戀石見雪消為山道尚矣名積叙吾来煎
読み下し文(題詞) 筑波岳に登りて、丹比真人国人の作れる歌一首〔并せて短歌〕
読み下し文 鶏が鳴く東の国に高山はさはにあれども明つ神の貴き山の並立ちの見が欲し山と神代より人の言ひ継ぎ国見する筑波の山を冬ごもり時じき時と見ずて行かばまして恋しみ雪消する山道すらをなづみぞわが来る
訓み とりがなくあづまのくににたかやまはさはにあれどもあきつかみのたふときやまのなみたちのみがほしやまとかみよよりひとのいひつぎくにみするつくはのやまをふゆごもりときじきときとみずていかばましてこほしみゆきげするやまみちすらをなづみぞわがける
現代語訳 鶏が鳴き夜が明けて来る東の国に、高山は多くあるけれども、現し身の神として貴い山、並び立つ姿の見飽きない山として、神代から人々が語り伝え国見をしてきた筑波の山を、今はまだ冬にこもっていて登るべき時ではないとして国見せずに行ってしまったらまして恋しく思うだろうと、雪どけの山道さえ苦労しつつ私は登って来たことだ。
歌人 丹比真人国人 / たぢひのまひとくにひと
歌人別名 丹比国人真人
歌体 長歌
時代区分 第4期
部立 雑歌
季節 なし
補足 丹比国人/たぢひのくにひと/丹比国人
詠み込まれた地名 常陸 / 茨城
関連地名 【故地名】東の国
【故地名読み】あずまのくに
【故地説明】東国地方の総称。範囲は一定しないが、集中では、東海道は遠江以東、東山道は信濃以東をさし、陸奥を含む。
【故地名】筑波の山
【故地名読み】つくばのやま
【現在地名】茨城県
【故地説明】筑波山のこと。
【故地名】筑波の岳
【故地名読み】つくばのおか
【現在地名】茨城県
【故地説明】筑波山に同じ。
【地名】東の国:筑波の山
【現在地名】足柄・碓氷より東の関東地方をさす:筑波山