歌詳細

さし鍋に湯沸かせ子ども檪津の檜橋より来む狐に浴むさむ

項目 内容
番号 16-3824
漢字本文(題詞) 長忌寸意吉麻呂歌八首
漢字本文 刺名倍尒湯和可世子等檪津乃檜橋従来許武狐尒安牟佐武
漢字本文(左注) 右一首傳云一時衆集宴飲也。於時夜漏三更、所聞狐聲。
尓乃衆諸誘興麻呂曰、關此饌具雜器狐聲河橋等物、但作歌者。即應聲作此歌也。
読み下し文(題詞) 長忌寸意吉麻呂の歌八首
読み下し文 さし鍋に湯沸かせ子ども檪津の檜橋より来む狐に浴むさむ
読み下し文(左注) 右の一首は伝へて云はく「一時に衆集ひて宴飲しき。時に夜漏三更にして、狐の声聞ゆ。
すなはち衆諸奥麻呂に誘ひて曰はく『この饌具、雑器、狐の声、河、橋等の物に関けて、ただ歌を作れ』といひき。すなはち声に応へてこの歌を作りき」といふ。
訓み さしなべにゆわかせこどもいちひつのひばしよりこむきつねにあむさむ
現代語訳 さし鍋に湯を沸かせよ、皆さん。櫟津の檜橋から来る狐に湯をかけてやろう。
現代語訳(左注) 右の一首は伝えていうには「ある時多くの人々が集って宴会をしていた。その時、ま夜中になって狐の声が聞こえて来た。
そこで皆が興麿にすすめて『この食器、用具、狐の声、河、橋らの物について、ちょっと歌を作ってみよ』といった。するとすぐに声に応じてこの歌を作った」という。
歌人 長忌寸意吉麻呂 / ながのいみきおきまろ
歌人別名 意吉麻呂, 長忌寸奥麻呂, 意吉麻呂, 興麻呂 / おきまろ
歌体 短歌
時代区分 不明
部立 有由縁
季節 なし
補足 長忌寸意吉麻呂/ながのいみきおきまろ/長忌寸意吉麻呂
詠み込まれた地名 不明 / 不明
関連地名 【故地名】櫟津
【故地名読み】いちいつ
【現在地名】奈良県大和郡山市
【故地説明】奈良県大和郡山市櫟枝町(旧櫟井村)付近の川にあった津。位置未詳。
【地名】櫟津
【現在地名】奈良県大和郡山櫟枝町の付近か