歌詳細
項目 | 内容 |
---|---|
番号 | 巻16-3869 |
漢字本文 | 大舶尒小船引副可豆久登毛志賀乃荒雄尒潜将相八方 |
漢字本文(左注) | 右、以神龜年中、大宰府差筑前國宗像郡之百姓宗形部津麻呂、宛對馬送粮舶柂師也。 于時、津麻呂、詣於滓屋郡志賀村白水郎荒雄之許語曰、僕有小事、若疑不許歟。 荒雄答曰、走、雖異郡、同船日久。志篤兄弟、在於殉死。豈、復辞哉。 津麻呂曰、府官差僕宛對馬送粮舶柂師、容齒衰老、不堪海路。故来〓候。願垂相替矣。 於是荒雄許諾、遂従彼事、自肥前國松浦縣美祢良久埼發舶、直射對馬渡海。 登時忽天暗冥、暴風交雨、竟無順風、沈没海中焉。因斯妻子等、不勝犢慕、裁作此歌。 或云、筑前國守山上憶良臣、悲感妻子之傷、述志而作此歌。 |
読み下し文 | 大船に小船引き添へ潜くとも志賀の荒雄に潜き逢はめやも |
読み下し文(左注) | 右は、神亀年中に、太宰府の筑前国宗像郡の百姓宗形部津麻呂を差して、対馬に糧を送る船の柁師に宛てき。 時に、津麻呂、滓屋郡志賀村の白水郎荒雄の許に詣りて語りて曰はく「僕小事有り、若疑許さじか」といふ。 荒雄答へて曰はく「走、郡を異にすれども、船を同にすること日久し。志は兄弟よりも篤く、死に殉ふにあり。豈、復辞びめや」といふ。 津麻呂曰はく「府官僕を差して対馬に粮を送る船の柁師に宛てしも、容歯衰老して、海路に堪へず。故来り祗候す。願はくは相替れ」といふ。 ここに荒雄許諾なひて、遂にその事に従ひ、肥前国松浦県美祢良久の崎より船を発だし、ただに対馬をさして海を渡る。 登時忽ちに天暗冥くして暴風に雨を交へ、つひに順風無く、海中に沈み没りき。これによりて妻子等、犢の慕に勝へず、この歌を裁作りき。 或は云はく「筑前国守山上憶良臣、妻子の傷に悲感しび、志を述べてこの歌を作れり」といふ。 |
訓み | おほぶねにをぶねひきそへかづくともしかのあらをにかづきあはめやも |
現代語訳 | 大船に小船をそえて海中に潜り探しても、荒雄に逢うことがどうしてあろうかなあ。 |
現代語訳(左注) | 右は神亀年間に、大宰府が筑前国宗像郡の民、宗形部津麿を指名して対馬に食料を送る船の船頭に当てた。 その時津麿は滓屋郡志賀村の漁師だった荒雄の所にいって語って言うには「ちょっと用があって来たのだが、きいてもらえるだろうか」といった。 荒雄が答えて言うには「私は別の郡にはいても、長くいっしょの船に乗って来た。気持は兄弟以上に深く、死をともにしてもよいほどだ。いやだというはずはない」といった。 津麿は「役人は私を指名して対馬輪送船の船頭をつとめよという。しかし私は年で身体も弱り航海がつとまらない。そこでこうしてやって来たのたが、どうか私と代わってもらえまいか」といった。 荒雄は願いをきいて遂に事に従い、肥前国松浦県の美禰良久の崎から船を出し、一路対馬めざして海を渡ろうとした。 しかし、漕ぎ出すやいなや忽ちに天はかきくもり、雨まじりに暴風が吹いて、順風を得ることなく海中に沈没した。そこで残された妻子らは親牛を慕う子牛のように荒雄を恋い、この歌を作った。 ある伝えによると「筑前国守山上憶良が妻子の傷心に感じ、思いを述べてこの歌を作った」ということである。 |
歌人 | 山上臣憶良 / やまのうへのおみおくら |
歌人別名 | 憶良, 良, 憶良, 憶良臣, 憶良大夫, 山上憶良, 山上憶良臣, 山上大夫, 山上, 良, 最々後人, 臣, 大夫 / おくら, ら |
歌体 | 短歌 |
時代区分 | 不明 |
部立 | 有由縁 |
季節 | なし |
補足 | 不明//山上憶良 |
詠み込まれた地名 | 不明 / 不明 |
関連地名 | 【故地名】滓屋郡 【故地名読み】かすやのこおり 【現在地名】福岡県糟屋郡 【故地説明】筑前国。福岡県糟屋郡の地。 【故地名】志賀 【故地名読み】しか 【現在地名】福岡県福岡市東区 【故地説明】福岡市東区大字志加島。博多湾口東側の島、現在は陸続き。古来海人に名高い島。 【故地名】志賀村 【故地名読み】しかむら 【現在地名】福岡県福岡市東区 【故地説明】志賀に同じ。 【故地名】大宰府 【故地名読み】だざいふ 【現在地名】福岡県太宰府市 【故地説明】福岡県太宰府市大字観世音寺字大裏に政庁跡の礎石を多く残している。西の同町大字国分には筑前国分寺・国分尼寺・国分瓦窯跡もある。 【故地名】筑前の国 【故地名読み】つくしのくに 【現在地名】福岡県 【故地説明】筑前に同じ。 【故地名】対馬 【故地名読み】つしま 【現在地名】長崎県 【故地説明】国名。長崎県の対馬。上県郡、下県郡に当たる南北の二島。大陸渡航の要衝。 【故地名】肥前国 【故地名読み】ひぜんのくに 【故地説明】国名。佐賀県・長崎県の地。 【故地名】松浦の県 【故地名読み】まつらのあがた 【故地説明】朝廷の御料地としての松浦郡。 【故地名】美禰良久の崎 【故地名読み】みねらくのさき 【現在地名】長崎県南松浦郡三井楽町 【故地説明】長崎県南松浦郡三井楽町柏郷の柏崎あたりか。五島列島福江島の三井楽湾西方に突出する半島部の先瑞。 【故地名】宗像郡 【故地名読み】むなかたのこおり 【現在地名】福岡県宗像郡 【故地説明】筑前国の郡名。福岡県宗像郡の地。 【地名】志賀 【現在地名】滋賀県滋賀郡および大津市の北部 |