歌詳細
項目 | 内容 |
---|---|
番号 | 巻3-388 |
漢字本文(題詞) | 羈旅歌一首〔并短歌〕 |
漢字本文 | 海若者霊寸物香淡路嶋中尒立置而白浪乎伊与尒廻之座待月開乃門従者暮去者塩乎令満明去者塩乎令干塩左為能浪乎恐美淡路嶋礒隠居而何時鴨此夜乃将明跡侍従尒寐乃不勝宿者瀧上乃淺野之鴙開去歳立動良之率兒等安倍而榜出牟尒波母之頭氣師 |
読み下し文(題詞) | 羈旅の歌一首〔并せて短歌〕 |
読み下し文 | 海神は霊しきものか淡路島中に立て置きて白波を伊予に廻らし座待月明石の門ゆは夕されば潮を満たしめ明けされば潮を干しむ潮騒の波を恐み淡路島磯隠りゐていつしかもこの夜の明けむとさもらふに眠の寝かてねば滝の上の浅野の雉明けぬとし立ち騒くらしいざ子どもあへて漕ぎ出むにはも静けし |
訓み | わたつみはくすしきものかあはぢしまなかにたておきてしらなみをいよにめぐらしゐまちづきあかしのとゆはゆふさればしほをみたしめあけさればしほをひしむしほさゐのなみをかしこみあはぢしまいそかくりゐていつしかもこのよのあけむとさもらふにいのねかてねばたぎのうへのあさののきぎしあけぬとしたちさわくらしいざこどもあへてこぎでむにはもしづけし |
現代語訳 | 海の神は霊妙なものよ。淡路島を中に立てておいて、白波をめぐらして四国を囲み、十八夜の月の明るい明石の海峡から、夕方になると潮を満ちさせ、夜明けには潮を引かせる。潮騒の波を恐れて淡路島の磯に船を寄せ、早く夜も明けてほしいと海上をうかがって眠れずにいると、激しく海にそそぐ川のほとりの、草も浅い野の雉が、夜が明けたと立ち騒ぎ鳴く声が聞こえる。さあみんな、漕ぎ出そうではないか。海上も静かだ。 |
歌人 | 若宮年魚麻呂 / わかみやのあゆちまろ |
歌体 | 長歌 |
時代区分 | 不明 |
部立 | 雑歌 |
季節 | なし |
補足 | 若宮年魚麻呂/わかみやのあゆまろ/作者未詳 |
詠み込まれた地名 | 不明 / 不明 |
関連地名 | 【故地名】明石の門 【故地名読み】あかしのと 【現在地名】兵庫県 【故地説明】明石海峡。兵庫明石市付近の明石海岸と淡路島の北端との間。幅約4キロ。 【故地名】浅野 【故地名読み】あさの 【現在地名】兵庫県津名郡北淡町 【故地説明】普通名詞か。地名なら兵庫県津名郡(淡路島)北淡町浅野。野島の西南の海浜地。山手の浅野公園に、紅葉滝とその渓流がある。 【故地名】淡路島 【故地名読み】あわじしま 【現在地名】兵庫県 【故地説明】兵庫県の淡路島。 【故地名】伊予 【故地名読み】いよ 【現在地名】愛媛県 【故地説明】国名。愛媛県の地。古くは四国の総名。 【地名】淡路島:伊予:明石の門:浅野 【現在地名】淡路島:愛媛県:明石海峡:兵庫県津名郡北淡町浅野南 |