歌詳細
項目 | 内容 |
---|---|
番号 | 巻16-3885 |
漢字本文(題詞) | 乞食者詠二首 |
漢字本文 | 伊刀古名兄乃君居〻而物尒伊行跡波韓国乃虎云神乎生取尒八頭取持来其皮乎多〻弥尒刺八重畳平郡乃山尒四月与五月間尒薬獦仕流時尒足引乃此片山尒二立伊智比何本尒梓弓八多婆佐弥比米加夫良八多婆左弥宍待跡吾居時尒佐男鹿乃来立嘆久頓尒吾可死王尒吾仕者吾角者御笠乃波夜詩吾耳者御墨坩吾目良波真墨乃鏡吾爪者御弓之弓波受吾毛等者御筆波夜斯吾皮者御箱皮尒吾宍者御奈麻須波夜志吾伎毛母御奈麻須波夜之吾美義波御塩乃波夜之耆矣奴吾身一尒七重花佐久八重花生跡白賞尼白賞尼 |
漢字本文(左注) | 右歌一首、為鹿述痛作之也。 |
読み下し文(題詞) | 乞食者の詠二首 |
読み下し文 | いとこ汝背の君居り居りて物にい行くとは韓国の虎とふ神を生捕りに八頭取り持ち来その皮を畳に刺し八重畳平郡の山に四月と五月の間に薬狩仕ふる時にあしひきのこの片山に二つ立つ檪が本に梓弓八つ手挟みひめ鏑八つ手挟み鹿待つと我が居る時にさ牡鹿の来立ち嘆かくたちまちに我は死ぬべし大君に我は仕へむ我が角はみ笠のはやし我が耳はみ墨の坩我が目らはますみの鏡我が爪はみ弓の弓弭我が毛らはみ筆はやし我が皮はみ箱の皮に我が肉はみ鱠はやし我が肝もみ鱠はやし我がみげはみ塩のはやし老いぬる奴我が身一つに七重花咲く八重花咲くと申しはやさね申しはやさね |
読み下し文(左注) | 右の歌一首は、鹿のために痛を述べて作れり。 |
訓み | いとこなせのきみをりをりてものにいゆくとはからくにのとらとふかみをいけどりにやつとりもちきそのかはをたたみにさしやへだたみへぐりのやまにうづきとさつきのあひだにくすりがりつかふるときにあしひきのこのかたやまにふたつたついちひがもとにあづさゆみやつたばさみひめかぶらやつたばさみししまつとわがをるときにさをしかのきたちなげかくたちまちにわれはしぬべしおほきみにわれはつかへむわがつのはみかさのはやしわがみみはみすみのつぼわがめらはますみのかがみわがつめはみゆみのゆはずわがけらはみふみてはやしわがかははみはこのかはにわがししはみなますはやしわがきももみなますはやしわがみげはみしほのはやしおいぬるやつこわがみひとつにななへはなさくやへはなさくとまをしはやさねまをしはやさね |
現代語訳 | 慕わしい方々、お親しい皆さん、家にいつづけて、さてどこかへ出かけるとは辛(つら――から)いこと、韓国の虎という神をを生捕りに八頭もとって持って来て、その皮を敷物に作って八重の敷物を重ねる平群の山で、四月と五月の間に薬狩に奉仕する時に、あしひきの、この片山に二本立っている櫟の木の下で、梓弓を八つもかかえもち、ひめ鏑の矢を、これも八つかかえ、鹿を待っている時に、鹿がやって来て嘆くことには「すぐに私は死ぬでしょう。死んだら大君にお仕え申しましょう。私の角は御笠の材料、私の耳は御墨坩、私の目はりっぱな鏡、私の爪は御弓の弓弭、私の毛は御筆の材料、私の皮は御箱の皮に、私の肉は御鱠の材料、私の肝も御鱠の材料、私の胃は御塩づけの材料。年とってしまった奴であるわが身一つに、これほど七重の花が咲く、八重に花が咲くと、大君に申し上げておほめ下さい。申し上げておほめ下さい」。 |
歌人 | 作者未詳 / |
歌体 | 長歌 |
時代区分 | 不明 |
部立 | 有由縁 |
季節 | なし |
補足 | 乞食者/ほかひびと/乞食者 |
詠み込まれた地名 | 不明 / 不明 |
関連地名 | 【故地名】韓国 【故地名読み】からくに 【故地説明】外国の総称。朝鮮および中国をいう。新羅をさす場合もある。カラはもと朝鮮半島南部の一国の称。 【故地名】平群の山 【故地名読み】へぐりのやま 【現在地名】奈良県 【故地説明】奈良県生駒市の南部から生駒郡平群町を通って龍田川(旧平群川)が流れ、平群谷を形成している。その平群谷をはさんだ一帯の山々。 【地名】韓国:平群の山 【現在地名】朝鮮半島南部の旧称:奈良県生駒市の南部から生駒郡平群町にかけての山地。 |