歌詳細

わが背子を吾が松原よ見渡せば海人娘子ども玉藻刈る見ゆ

項目 内容
番号 17-3890
漢字本文(題詞) 天平二年庚午冬十一月、大宰帥大伴卿、被任大納言[兼帥如舊]上京之時傔従等、別取海路入京。
於是悲傷羇旅、各陳所心作歌十首
漢字本文 和我勢児乎安我松原欲見度婆安麻乎等女登母多麻藻可流美由
漢字本文(左注) 右一首、三野連石守作
読み下し文(題詞) 天平二年庚午の冬十一月に、大宰帥大伴卿の、大納言に任けらえて[帥を兼ぬること旧の如し]京に上りし時に、傔従等、別に海路を取りて京に入りき。
ここに羈旅を悲傷び、各々所心を陳べて作れる歌十首
読み下し文 わが背子を吾が松原よ見渡せば海人娘子ども玉藻刈る見ゆ
読み下し文(左注) 右の一首は、三野連石守の作
訓み わがせこをあがまつばらよみわたせばあまをとめどもたまもかるみゆ
現代語訳 いとしいあの方を私が待つ――吾が松原から見渡すと、海人の娘たちの玉藻を刈るのが見える。
歌人 三野連石守 / みののむらじいそもり
歌体 短歌
時代区分 第3期
部立 なし
季節 なし
補足 三野石守/みののいそもり/三野石守
詠み込まれた地名 不明 / 不明
関連地名 【故地名】吾が松原
【故地名読み】あががまつばら
【故地説明】所在未詳。大宰府より京への海路のどこか。「吾の松原」とは別地。
【地名】吾が松原
【現在地名】所在未詳