歌詳細
項目 | 内容 |
---|---|
番号 | 巻17-3957 |
漢字本文(題詞) | 哀傷長逝之弟歌一首〔并短歌〕 |
漢字本文 | 安麻射加流比奈乎佐米尒等大王能麻氣乃麻尒末尒出而許之和礼乎於久流登青丹余之奈良夜麻須疑氐泉河伎欲吉可波良尒馬駐和可礼之時尒好去而安礼可敝理許牟平久伊波比氐待登可多良比氐許之比乃伎波美多麻保許能道乎多騰保美山河能敝奈里氐安礼婆孤悲之家口氣奈我枳物能乎見麻久保里念間尒多麻豆左能使之家礼婆宇礼之美登安我麻知刀敷尒於余豆礼能多波許登等可毛波之伎余思奈弟乃美許等奈尒之加母時之波安良牟乎波太須酒吉穂出秋乃芽子花尒保敝流屋戸乎〔言、斯人、為性好愛花草花樹、而多植於寝院之庭。故謂之花薫庭也〕安佐尒波尒伊泥多知奈良之暮庭尒敷美多比良氣受佐保能宇知乃里乎往過安之比紀乃山能許奴礼尒白雲尒多知多奈妣久等安礼尒都氣都流〔佐保山火葬。故、謂之佐保乃宇知乃佐刀乎由吉須疑〕 |
読み下し文(題詞) | 長逝せる弟を哀傷びたる歌一首〔并せて短歌〕 |
読み下し文 | 天離る鄙治めにと大君の任けのまにまに出でて来し我を送れるとあをによし奈良山過ぎて泉川清き川原に馬留め別れし時にま幸くて我帰り来む平けく斎ひて待てと語らひて来し日の極み玉桙の道をた遠み山川の隔りてあれば恋しけく日長きものを見まく欲り思ふ間に玉梓の使の来れば嬉しみと我が待ち問ふに逆言の狂言とかもはしきよし汝弟の命なにしかも時しはあらむをはだすすき穂に出る秋の萩の花にほへるやどを〔言ふこころは、この人、ひととなり花草花樹を好愛でて、多く寝院の庭に植う。故に花薫へる庭といへり〕朝庭に出で立ちならし夕庭に踏み平げず佐保の内の里を行き過ぎあしひきの山の木末に白雲に立ちたなびくと我に告げつる〔佐保山に火葬せり。故に、佐保の内の里を行き過ぎといへり〕 |
訓み | あまざかるひなをさめにとおほきみのまけのまにまにいでてこしわれをおくるとあをによしならやますぎていずみがはきよきかはらにうまとどめわかれしときにまさきくてあれかへりこむたひらけくいはひてまてとかたらひてこしひのきはみたまほこのみちをたどほみやまかはのへなりてあればこひしけくけながきものをみまくほりおもふあひだにたまづさのつかひのければうれしみとあがまちとふにおよづれのたはこととかもはしきよしなおとのみことなにしかもときしはあらむをはだすすきほにづるあきのはぎのはなにほへるやどを〔言ふこころは、この人、人となり花草花樹と好愛でて、多く寝院の庭に植う。故に花薫へる庭といへり〕あさにはにいでたちならしゆふにはにふみたひらげずさほのうちのさとをゆきすぎあしひきのやまのこぬれにしらくもにたちたなびくとあれにつげつる〔佐保山に火葬せり。故に、さほのうちのさとをゆきすぎといへり〕 |
現代語訳 | 天遠い鄙を治めるためにと、大君の任命に随って出発して来た私を送るとて、弟は青丹美しい奈良の山を過ぎ、泉川の清らかな川原に馬をとどめて別れた。その時「無事に私は帰って来よう。元気でいて祈りながら待っていてくれ」と語り合ったが、その日を最後として、玉桙の道が遠く、山川が隔たっているので、恋しく思う日も長く、逢いたいと思っている間に、玉梓の使者が来たので、嬉しいことと待ちうけて聞いてみると、不吉なたわけ言といおうか、いとしいわが弟は、どうしたのか時もあろうのに、はだ薄が穂に出る秋の萩の花が咲きほこる家を、朝の庭に出で立つこともなく、夕べの庭を踏み平らにすることもなく、佐保の内の里を遠ざかり、あしひきの山の梢に、白雲となってたなびいていると、私に告げたことだ。 |
歌人 | 大伴宿禰家持 / おほとものすくねやかもち |
歌人別名 | 少納言, 家持, 越中国守, 大伴家持, 守, 少納言, 大帳使, 家持, 主人 / せうなごん, やかもち |
歌体 | 長歌 |
時代区分 | 第4期 |
部立 | なし |
季節 | 秋 |
補足 | 大伴家持/おほとものやかもち/大伴家持 |
詠み込まれた地名 | 越中 / 富山 |
関連地名 | 【故地名】泉川 【故地名読み】いずみかわ 【現在地名】京都府相楽郡 【故地説明】泉の地を流れる木津川(奈良県の宇陀に発し伊賀をすぎ、泉の地を流れ、木津から北流して淀川に合する)のこと。 【故地名】佐保の内の里 【故地名読み】さほのうちのさと 【現在地名】奈良県奈良市 【故地説明】(1)佐保川の流れに抱かれる一帯、佐保の河内の意か。(2)佐保一帯の地は内裏近く特に内と称したか。(3)佐保川と佐保山の間の地。 【故地名】佐保山 【故地名読み】さほやま 【現在地名】奈良県奈良市 【故地説明】法蓮町(通称佐保・佐保田町)の北に東西に連なる一群の丘陵地。国鉄線路の東方から奈良坂にいたる一帯の山地。元明・元正・聖武諸天皇陵がある。西方、佐紀山とともに奈良山の一部をなす。 【故地名】奈良山 【故地名読み】ならやま 【現在地名】奈良県奈良市 【故地説明】平城京の北郊に連なる丘陵性の山(100メートル内外)で、奈良市北郊の奈良坂以西山陵町にいたる低山の総称。奈良山越えは佐紀より歌姫越えの道。 【地名】奈良山:泉川:[佐保山:佐保の内] 【現在地名】奈良市一条大路の北方背後に連なる丘陵性の山地。:木津川:法蓮町(通称佐保・佐保田町)の北に東西に連なる一群の丘陵地。:佐保を河内としていうか。慣用語。 |