歌詳細

大君の遠の朝廷と任きたまふ官のまにまみ雪降る越に下り来あらたまの年の五年しきたへの手枕まかず紐解かず丸寝をすればいぶせみと心なぐさになでしこをやどに蒔き生ほし夏の野のさ百合引き植ゑて咲く花を出で見るごとになでしこがその花妻にさ百合花ゆりも逢はむと慰むる心しなくは天離る鄙に一日もあるべくもあれや

項目 内容
番号 18-4113
漢字本文(題詞) 庭中花作歌一首〔并短歌〕
漢字本文 於保支見能等保能美可等〻末支太末不官乃末尒末美由支布流古之尒久多利来安良多末能等之乃五年之吉多倍乃手枕末可受比毛等可須末呂宿乎須礼婆移夫勢美等情奈具左尒奈泥之故乎屋戸尒末枳於保之夏能〻〻佐由利比伎宇恵天開花乎移弖見流其等尒那泥之古我曽乃波奈豆末尒左由理花由利母安波無等奈具佐無流許己呂之奈久波安末射可流比奈尒一日毛安流部久母安礼也
読み下し文(題詞) 庭中の花に作れる歌一首〔并せて短歌〕
読み下し文 大君の遠の朝廷と任きたまふ官のまにまみ雪降る越に下り来あらたまの年の五年しきたへの手枕まかず紐解かず丸寝をすればいぶせみと心なぐさになでしこをやどに蒔き生ほし夏の野のさ百合引き植ゑて咲く花を出で見るごとになでしこがその花妻にさ百合花ゆりも逢はむと慰むる心しなくは天離る鄙に一日もあるべくもあれや
訓み おほきみのとほのみかどとまきたまふつかさのまにまみゆきふるこしにくだりきあらたまのとしのいつとせしきたへのたまくらまかずひもとかずまろねをすればいぶせみとこころなぐさになでしこをやどにまきおほしなつのののさゆりひきうゑてさくはなをいでみるごとになでしこがそのはなづまにさゆりばなゆりもあはむとなぐさむるこころしなくはあまざかるひなにひとひもあるべくもあれや
現代語訳 天皇の遠い政庁として、ここに任命なさった役目のままに、雪も深い越の国に下って来て、あらたまの年を五年間も、柔らかな手枕をすることなく、紐もとかぬ丸寝をしていると、心もうっとうしい。そこで心を慰めるべく石竹花をわが家に蒔き育てたり、夏の野から百合の花をとって来ては庭に植える。それらの花を庭に出て見るたびに、なでしこの花のような妻に、百合の花の名の如く後に逢おうと心を慰める。そんな気持も持たずに、この天離る鄙に一日だっていられるものだろうか。
歌人 大伴宿禰家持 / おほとものすくねやかもち
歌人別名 少納言, 家持, 越中国守, 大伴家持, 守, 少納言, 大帳使, 家持, 主人 / せうなごん, やかもち
歌体 長歌
時代区分 第4期
部立 なし
季節
補足 大伴家持/おほとものやかもち/大伴家持
詠み込まれた地名 越中 / 富山
関連地名 【故地名】越
【故地名読み】こし
【故地説明】越前・加賀・能登・越中・越後など北陸地方の総称、現在の福井(東部)、石川・富山・新潟の諸県にあたる。
【地名】越
【現在地名】越前・越中・越後三国の総称